

命
を
守
電気火
多くの電 製品
に集中して差し込
だ電気コードを使用する
「発熱」 ・ 「ショート」 に
コンセント付近にほこりや湿
分が溜まり、通電することによっ
る「トラッキ ング現象」に
よる火災があ
ります。
ストーブ・こたつ火災
冬場に使用する 「ストーブ」 や 「こたつ」
の取り扱いには十分注意が必要です。
「ストーブ」 の場合、近くで洗濯物を乾
かすという行為をしがちですが、ストー
ブに接触して燃えることがあります。ま
た、カセットコンロ用のボンベやスプ
レー缶を近くに置くと、熱により爆発す
るおそれがあるので注意しましょう。
「こたつ」 の場合、こたつの中で洗濯物
を乾かすと、ヒーターに接触して火災が
発生することがあります。
〈火災事例〉
◎風にあおられたカーテンが、ストーブ
に接触して燃え上がり火災になった。
◎灯油と間違ってガソリンを給油してし
まい、ストーブが異常燃焼を起こして火
災になった。
冬は年間を通して最も空気が乾燥
用するなど火災発生の危険性が高まり
28
年に宇治市で発生し
た火災件数は、
34
件で
4
人の方が亡くなられています。
ストーブやコンロなど普段使用する火気が、
めています。火災 ちょっとした不注意から発
財産などを一瞬にして奪います。悲しい思いをしな
家庭で火災予防をしましょう。
問
予防課 (
39
・9402)
①
ストーブの周りは常に整理整頓
し、燃えやすいものを近くに置
かないようにしましょう。
②
給油する時は、必ず火を消しま
しょう。
③
必ず使用方法を守り、地震や転
倒時などに自動消火する安全装
置が付いた器具を使用しましょ
う。
①
コンセントの使用
は電気の許容量を
守りましょう。
②
家具の後ろなど、長時間差し込
まれたままのコンセ は、ほ
こりが溜まっている恐れがある
ので時々掃除し しょう。
③
電気コードが家 などの重い物
の下敷きになっていないか確認
し、古い物や傷のついた電気
コード 使用はやめましょう。
④
電気 を束ねたままの使用
はやめましょう。
ストーブの近くは、洗濯物が乾き
やすいけど……
トラッキング現象
予防のポイント
予防のポイント
日頃の習慣を
見直しましょう!
3