

安 全
消防団市長査閲
地域に密着した活動を展開
を身近に感じてもらうため、
成果の披露や消 車との記念撮影
行います。
時
11
月
12
日 (日) 午前
10
時〜
正午
所
菟道第二小学校
内
◎消防団員
及び消防団車両 分列行進◎各分団によ
る規律訓練披露◎消防団車両との記念撮
影等
問
消防総務課
文 化 • 芸 術 • 歴 史
源
氏物語ミュージアム
〒
611
・0021 宇治東内
45
・
26
39
・9300
ようこそ古典の世界へ
〜図書館の読みメンがミュージ
アムにやってくる〜
11
月
1
日は 「市子ども読書の日」 、そし
て国が定めた 「古典の日」 です。同ミュー
ジアムでは、子どもへの読書活動の推進
や古典に親しむ機会の提供を目的として、
中央図書館の男性職員
4
人 ( 読 み メ ン ) に
よる昔話等の古典を題材とした絵本等の
読み聞かせを行います。
時
11
月
12
日 (日)
午後
2
時〜
2
時半
対
幼児〜小学生
定
80
人
問
同ミュージアム、中央図書館
(
39
・9256)
産 業
T
-
1
グランプリ
㏌
宇治
(宇治茶の郷・京
お茶の知識の○×筆記クイズ
て競技、入れ方競技等に挑み、お茶
「小学生茶 (チャ) ンピオン」 を決
時
12
月
17
日 ( 日 ) 午 後
1
時〜
4
時
所
宇治
茶会館
対
府内在住の小学3〜6年生
定
先
60
人
¥
無料 (ただし、当日無断欠
席の場合は参加賞の費用千円を後日徴
収)
申
参加者と保護者の氏名(フリガ
ナ) ・住所・電話 (ファクス) 番号・小学校
名・学年・申込日を、
11
月
24
日 ( 金 ) ま で
(消印有効) に、郵送・ファクスか府茶協
同組合窓口 (〒
611
・0021 宇治折居
25
23
・7711
FAX
23
・7732) へ。参
加者の発表は、後日、大会事務局から申
込者全員に連絡します。
農林まつり
2017
市内の農林業生産団体、農業協同組合
等が集まり、新鮮な地元農産物や加工品を
販売します (買い物袋の持参に協力してく
ださい) 。親子で参加出来る楽しい企画もあ
ります。
時
11
月
23
日 (祝) 午前
10
時〜午後
2
時 ( 雨 天 決 行 ・ 荒 天 中 止 )
所
西宇治体育
館 ( 屋 外 )
内
◎特産品の販売 (野菜・花・
米・お茶・果物・苗木・椎茸・たまご・笠
取特産品等) ◎宇治茶の試飲◎親子木工教
室◎キッズ食農スクール◎お楽しみ抽選会
◎丸太切り体験◎食育コーナー等
問
農林
まつり実行委員会事務局 (農林茶業課内)
催
し
小倉茶香服大会
5
種類のお茶の香りや色・味
みながら、その種類を飲み当て
時
11
月
20
日 (月) 午後
1
時半〜
4
時半
所
小倉公民館
対
市内在住・在勤の人
定
先
40
人
講
小倉茶業青年団の皆さん
¥
500
円
申
11
月
2
日(木)から、同館(
39
・9274) へ。
健康増進 「歩こう会」
貴船から鞍馬山まで歩きます。
時
11
月
19
日 (日) 午前
9
時 (京阪宇治駅集合) 〜
午後
4
時
対
小学生以上 (小学生は保護
者要同伴)
定
先
30
人
¥
800
円 (小学生は
400
円)
持
昼食、お茶、タオル、敷き物
等
申
11
月
2
日 (木) から南宇治コミュニ
ティセンター窓口 (
39
・9185) へ。
住 ま い ・環 境・資 源
炭山地区まちづくり協議会の認定
市まちづくり・景観条例第
8
条第
1
項
に規定する地区まちづくり協議会とし
て、 「炭山地区まちづくり協議会」 が認定
されました。概要は都市計画課、市ホー
ムページ 市役所
1
階行政資料コーナー
で縦覧出来 す。
問
同課
人 権 ・ 平 和
その他
相
談
税・ 年 金・
保険
文 化 ・ 芸 術・
歴史
住まい ・ 環 境・資 源
催し
産業 ・ 消費生
活・求 人
安 全 ・ 安 心
生涯学習 ・ スポーツ
健康 ・ 福祉
高齢者
15
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)