本文
★病児保育(乳幼児健康支援一時預かり)事業について
病児保育(乳幼児健康支援一時預かり)事業については現在市内2か所で実施しています。
病児保育(乳幼児健康支援一時預かり)事業とは
子どもが病気などの際に、保護者の就労等により家庭での保育が困難な場合に、病院などに付設された施設で一時的に子どもを預かる事業です。
利用には事前予約が必要ですので、各施設にお問い合わせください。
浅妻医院パピールーム
所在地
宇治市伊勢田町名木一丁目1-235
電話
0774-45-2876
開設時間
平日 午前7時~午後7時
土曜 午前7時~午後3時
※日祝日、お盆、年末年始は休み
対象年齢
生後2か月~小学6年生
定員
6名
宇治徳洲会病院 ひまわりルーム
所在地
宇治市槇島町石橋145
電話
0774-25-5887
開設時間
平日 午前7時~午後7時
土曜 午前7時~午後6時
※日祝日、お盆、年末年始は休み
対象年齢
生後2か月~小学6年生
定員
9名
※ご利用の際は、宇治徳洲会病院またはかかりつけ医による医師指示書等が必要となりますので、詳しくは施設にお問い合わせください。
※コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ひまわりルームのご利用には、宇治徳洲会病院の「発熱外来」の受診もしくは他の医療機関を受診して医師連絡票を記載してもらう必要があります(ただし、利用前日または当日の新型コロナウイルス検査(抗原または核酸増幅)の陰性が必要です。)。利用期間は医師連絡票発行日を含め3日間有効です。それ以上利用を希望される場合は再度受診後医師連絡票が必要です。
各施設共通
【利用料金】1人1日2,000円、食事代300円
※1 10時間を超える場合、改めて1時間あたり200円が必要
※2 薬剤費、処置等の料金は改めて必要
【申し込み】事前に、それぞれの施設へ電話で予約が必要です。
利用料の減免・扶助について
利用者が生活保護法による被保護世帯及びこれに準ずると認められる世帯に属する場合、利用料のうち2,000円までが免除されます。
また、下記の別表のとおり、利用料の一部または全額が扶助されます。
利用料扶助対象世帯 | 扶助金額の上限 |
---|---|
利用料が生じた日の属する年度の市民税が非課税である世帯 | 2,000円 |
利用料が生じた日の属する年度の市民税所得割が48,600円未満である世帯 | 1,000円 |
風水害等の災害その他の理由により、利用料の納付が困難であると市長が認めた世帯 | 2,000円 |
申請書類様式
申請書類
- 宇治市乳幼児健康支援一時預かり事業利用扶助申請書および記入例 [Excelファイル/31KB]
- 宇治市乳幼児健康支援一時預かり事業利用扶助申請書および記入例 [PDFファイル/10KB]
- 課税状況の確認に係る同意書および記入例 [Wordファイル/33KB]
- 課税状況の確認に係る同意書および記入例 [PDFファイル/80KB]
- 口座振込依頼書(病児保育用)及び記入例 [Wordファイル/20KB]
- 口座振込依頼書(病児保育用)及び記入例 [PDFファイル/152KB]
※保育所・認定こども園・地域型保育事業の利用者(教育・保育給付2・3号認定)以外で、保育が必要な理由に該当するものとして認定(施設等利用給付2・3号認定)を受けた利用者で無償化の対象となる場合は下記の申請をしてください。
※幼児教育・保育の無償化に関する詳細は下記から確認してください。