このページの本文へ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 子育てにやさしいまち うじ > 乳幼児予防接種について

本文

乳幼児予防接種について

印刷ページ表示 更新日:2024年10月1日更新 <外部リンク>

予防接種は感染症を予防する上で大切なものです

 予防接種は、「赤ちゃんの体内で免疫をつくり病気を予防するもの」です。赤ちゃんや子どもは、感染症にかかると重い症状になることがあります。

症状が重くならないように、体内で免疫をつくって病気を予防するためには、予防接種を受けることが必要です。

予防手段であるワクチンは、感染する前に接種して、免疫をつけておくことが必要であり、接種可能な月齢に達したらなるべく早い時期に接種を行いましょう。

 接種前には、生後1か月過ぎに郵送している「予防接種手帳」をよく読み、各予防接種の効果や副反応などをよく理解した上で、お子さんの月齢、体調に合わせて、接種スケジュールを組んで接種しましょう。

 なお、公費負担で接種しているもの(無料)は、宇治市に住民票があるお子さんが対象です。転出予定の方は、予防接種を受ける日の住民票の所在にご注意ください。

 ご不明な点は、当課までお気軽にご相談ください。

定期接種と任意接種
  内容 ワクチン名

定期接種

法律に基づいて実施しているもの。

「受けるように努めなければならない」とされています。

接種費用は、自己負担無料です。

ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・

5種混合(DPT-IPV-Hib)・4種混合(DPT-IPV)・

3種混合(DPT)・不活化ポリオ・

BCG・麻しん風しん混合(MR)・

麻しん・風しん・水痘(水ぼうそう)・

日本脳炎・2種混合(DT)

任意接種

保護者の希望により接種するもの。

接種費用は、自己負担有料です。

季節性インフルエンザ・新型コロナ

保護者の希望により接種するもの。

※令和6年4月1日からおたふくかぜワクチンの接種費用に対する助成事業が始まりました。詳しくはおたふくかぜワクチン予防接種費用助成事業についてをご覧ください。

​流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

 

接種場所

(1)BCG

実施日時を決めて、集団接種にて開催しています。詳しくは、BCG欄をご覧ください。

(2)-(1)

BCG以外

添付ファイルの「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

(宇治市・城陽市・久御山町・一部の京都市医療機関が協力医療機関になっています)

(2)-(2)

BCG以外

添付ファイルの「予防接種協力医療機関一覧」にない医療機関で接種を希望される場合

(例)里帰り中のため、他府県で接種を希望する等

事前に必ず保健推進課にご相談ください。(手続きに約10日ほどかかります)

予防接種協力医療機関一覧

予防接種を受ける前のチェック
  チェック項目 注意事項
1 接種するお子さんの体調は良いですか? 病気にかかっていた方は、下記の「注意事項」を確認してください。
2 対象年齢に該当していますか? 対象年齢外は、自己負担有料となります。
3 予防接種手帳等を読みましたか?

生後1か月過ぎに、個別通知にて配布しています。予防接種の効果や副反応が記載されていますので、必ずお読みください。

4 予防接種の間隔は適切にあいていますか?

予防接種の項目によって、規定の間隔をあける必要があります。下記の「異なるワクチンの接種間隔について」をご確認ください。

5

(BCG以外)

協力医療機関への事前予約は済みましたか?

予防接種は、市の協力医療機関で接種してください。医療機関によっては、予約制になっていますので、必ず事前に電話にて確認してください。

※協力医療機関以外で接種を希望される方は、事前に保健推進課にご相談ください。

6 親子(母子)健康手帳を持ちましたか? 親子(母子)健康手帳がないと接種できません。
7 予診票に必要事項を記入しましたか?

予診票は、各種乳幼児健診や、BCG会場、協力医療機関、市役所保健推進課においています。

8 接種当日に連れて行く方は、保護者の方(父母)ですか?

予防接種は、必ず保護者が付き添って接種してください。父母の代わりに祖父母が付き添う場合、「委任状」が必要となります。詳しくは、保健推進課に事前にご相談ください。

※予防接種をうける方が16歳以上の場合、保護者の同伴は必要ありません。

注意事項

病気にかかった場合、予防接種ができない期間があります。

  1. 麻しん(はしか)・・・・・治癒後4週間程度
  2. 風しん(三日はしか)・水痘(水ぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・・・・・治癒後2~4週間程度
  3. 突発性発疹・手足口病・伝染性紅斑(りんご病)・・・・・・治癒後1~2週間程度
    ※けいれんを起こしたことのあるお子さんは、かかりつけ医にご相談ください。

 

★異なるワクチンの接種間隔について★

異なる種類のワクチンを接種する場合、生ワクチン(注射)同士の接種間隔は以下の通り決まっていますので、ご注意ください。また、同じワクチンを接種する場合は、それぞれ接種間隔が決まっています。

接種間隔

BCG

結核を予防するワクチンです。

〔対象年齢〕 生後1歳未満

〔標準的接種期間〕 生後5か月~8か月未満 ※本市では、BCGの接種推奨月齢を「生後6か月」としています。

〔接種回数〕 1回

〔実施方法〕 集団接種にて実施しています。接種会場や日程につきましては、下記の「BCG予防接種の日程について」をご覧ください。

〔接種費用〕 自己負担無料

BCG予防接種の日程について

令和6年度 定期BCG予防接種の年間日程 [PDFファイル/193KB]

※感染予防のため、人数を制限して実施しています。必ず予約の上お越しください。

インフルエンザ菌b型(ヒブ)

インフルエンザ菌b型による髄膜炎や敗血症等にかかることを予防するワクチンです。

特に細菌性髄膜炎は、0歳代に罹患することが多いため、対象年齢の生後2か月が過ぎたら接種を開始し、なるべく0歳代前半に初回接種3回を終えて免疫をつけましょう。

※5種混合(DPT-IPV-Hib)​を接種している方は、このワクチンを接種する必要はありません。

ヒブワクチンの接種回数と間隔

接種開始
年齢

接種回数 標準的な接種間隔

<標準
生後2か月
以上

7か月未満

初回接種(3回)

追加接種(1回)

初回接種の各回の間は、27~56日までの間隔をおいて接種。(医師が認めた場合は、20日)

追加接種は、初回3回目終了後、7~13か月までの間隔をおいて接種。

(注)初回接種(3回分)は、生後12か月[1歳]に至るまでに完了すること。それを超えた場合、追加接種は可能であるが、初回接種終了後、27日(医師が認めた場合は、20日)以上の間隔をおいて1回接種する。

生後7か月
以上

12か月未満

初回接種(2回)

追加接種(1回)

初回接種の各回の間は、27~56日までの間隔をおいて接種。(医師が認めた場合は、20日)

追加接種は、初回2回目終了後、7~13か月までの間隔をおいて接種。

(注)初回接種(2回分)は、生後12か月[1歳]に至るまでに完了すること。それを超えた場合、追加接種は可能であるが、初回接種終了後、27日(医師が認めた場合は、20日)以上の間隔をおいて1回接種する。

1歳以上
5歳未満
1回  

※標準・・・国が接種を薦める望ましい年齢

[実施場所] 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

小児用肺炎球菌(15価・20価)

令和6年10月1日から20価が定期接種となりました。

※13価ワクチンは20価ワクチンの定期接種化にあわせて、使用するワクチンから除かれます。

13価ワクチンを接種している人は、残りの回数分を20価ワクチンに切り替えて接種することが可能です。また、15価ワクチンを接種している人は、原則同一ワクチンで接種を完了することが望ましいとされています。
※13価ワクチンと15価ワクチンそれぞれを接種している人は、最後に接種したワクチンをもとに残り回数分を接種しましょう。​

肺炎球菌による髄膜炎や菌血症、肺炎、中耳炎等にかかることを予防するワクチンです。

特に髄膜炎は、0歳代に罹患することが多いため、対象年齢の生後2か月が過ぎたら接種を開始し、なるべく0歳代前半に初回接種3回を終えて免疫をつけましょう。

小児用肺炎球菌ワクチンの接種回数と間隔
接種開始年齢 接種回数 標準的な接種間隔

<標準

生後2か月以上

7か月未満

初回接種(3回)

追加接種(1回)

初回接種の各回の間は、27日以上の間隔をおいて接種。

追加接種は、生後12か月〔1歳〕~生後15か月〔1歳3か月〕に至るまでの間を標準的な接種期間として、

初回接種3回目終了後、60日以上の間隔をおいた後であって、生後12か月に至った日以降において接種。

(注)初回接種(3回分)は、生後24か月〔2歳〕に至るまでに完了すること。また、初回2回目の接種が生後12か月を超えた場合、3回目の接種はしない。

生後7か月以上

12か月未満

初回接種(2回)

追加接種(1回)

初回接種の各回の間は、27日以上の間隔をおいて接種。

追加接種は、生後12か月〔1歳〕以降に初回接種2回目終了後、60日以上の間隔をおいて接種。

(注)初回接種(2回分)は、生後24か月[2歳]に至るまでに完了すること。

1歳以上2歳未満 2回 60日以上あける
2歳以上5歳未満 1回  

※標準・・・国が接種を薦める望ましい年齢

[実施場所] 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

B型肝炎

B型肝炎を予防するワクチンです。

〔対象年齢〕 生後1歳未満

※母子感染予防のために健康保険により抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けた場合は、接種対象外です。

〔標準的接種期間〕 生後2か月から9か月

〔接種回数と間隔〕 計3回

1回目は生後2か月以降に接種し、2回目は27日以上の間隔をおいて接種、3回目は1回目の接種から139日以上の間隔をおいて接種

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

ロタウイルス感染症 

ロタウイルス胃腸炎の感染予防・重症化予防のためのワクチンです。

ロタウイルス感染症は、感染性胃腸炎の原因となるウイルスのひとつで、乳幼児期にかかりやすい病気です。感染すると、2~4日の潜伏期間を経て、下痢・嘔吐を繰り返すのが特徴で、発熱を伴うこともあります。下痢や嘔吐は約1週間程度で治りますが、下痢や嘔吐が激しくなると脱水症状を起こす場合もあります。また、脱水症状がひどくなり、重症化すると、入院が必要になる場合もあります。

生後すぐに感染する場合もありますが、特に生後3か月以降に初めて感染すると重症化しやすいので、ワクチンの接種を早期に完了させることが望ましいとされています。

ロタウイルスワクチンの対象年齢と接種間隔
ワクチンの種類 対象年齢 接種間隔・回数

経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン

(ロタリックス)

 

出生6週0日後から24週0日後まで

27日以上の間隔をおいて2回経口投与。

5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン

(ロタテック)

出生6週0日後から32週0日後まで

27日以上の間隔をおいて3回経口投与。

〔注意事項〕

※初回接種は標準的には生後2か月から出生14週6日までに完了させることが望ましいとされています。

※原則、1回目に接種したものと同じワクチンで接種を完了してください。

※接種後は腸重積症の症状にご注意ください。 

※以下の方は定期接種の対象から外れますのでご注意ください。

 ○腸重積症の既往歴のあることが明らかな人

 ○先天性消化管障害を有する人(その治療が完了したものを除く)

 ○重症複合免疫不全症の所見が認められる人

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

5種混合(DPT-IPV-Hib)

令和6年4月1日から定期接種となりました。

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)、インフルエンザ菌b型による髄膜炎や敗血症等にかかることを予防するワクチンです。

〔対象年齢〕 生後2か月以上90か月(7歳6か月)未満

〔接種回数と間隔〕 計4回

※初回3回(各回の間は、標準的には20~56日までの間に接種)+追加1回(追加は、標準的には初回3回目終了から6~18か月までの間隔をおいて接種)

〔注意事項〕    4種混合(DPT-IPV)とインフルエンザ菌b型(ヒブ)で接種を開始している方は、原則、4種混合(DPT-IPV)とインフルエンザ菌b型(ヒブ)にて接種を完了してください。

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年 

〔接種費用〕 自己負担無料

4種混合(DPT-IPV)・  3種混合(DPT)

4種混合(DPT-IPV):ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンです。

3種混合(DPT):ジフテリア、百日せき、破傷風を予防するワクチンです。

5種混合(DPT-IPV-Hib)​を接種している方は、このワクチンを接種する必要はありません。

〔対象年齢〕 生後2か月以上90か月(7歳6か月)未満

〔接種回数と間隔〕 計4回

※初回3回(各回の間は、標準的には20~56日までの間に接種)+追加1回(追加は、標準的には初回3回目終了から12~18か月までの間隔をおいて接種)

〔注意事項〕    3種混合(DPT)と4種混合(DPT-IPV)の合計が4回を超えて接種はできません。

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

2種混合(DT)

ジフテリア、破傷風を予防するワクチンです。

乳幼児期に、5種混合(DPT-IPV-Hib)、4種混合(DPT-IPV)または3種混合(DPT)を接種した方に、追加免疫をつけるために接種するものです。

〔対象年齢〕 11歳~13歳未満

〔接種回数〕 1回

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

不活化ポリオ(IPV)

ポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンです。

※5種混合(DPT-IPV-Hib)​または4種混合(DPT-IPV)​を接種している方は、このワクチンを接種する必要はありません。

〔対象年齢〕 生後2か月以上90か月(7歳6か月)未満

〔接種回数と間隔〕 計4回

※初回3回(各回の間は、標準的には20~56日までの間に接種)+追加1回(追加は、標準的には初回3回目終了から12~18か月までの間隔をおいて接種)

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

〔お知らせ〕 ポリオの詳細については、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

麻しん風しん混合(MR)

麻しん(はしか)と風しん(三日はしか)を予防するワクチンです。

麻しん風しん混合ワクチンは、2回接種でほぼ100%の免疫を獲得しますので、忘れずに2回接種してください。

〔対象年齢〕

  • 《1期》 生後12か月(1歳)以上24か月(2歳)未満
  • 《2期》 小学校就学前の1年間 (4月1日~翌年3月31日まで)

〔接種回数〕 計2回

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

〔お知らせ〕 麻しんや、風しんに罹患したことのある方は、単抗原ワクチンを接種することができます。詳しくは、接種医にご相談ください。

水痘(水ぼうそう)

水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。

すでに水痘(みずぼうそう)にかかったことがある方は接種対象外です。

〔対象年齢〕 生後12か月以上36か月未満

〔接種回数と間隔〕 計2回

生後12~15か月に至るまでに1回目の接種を行い、2回目の接種は1回目の接種終了後、6~12か月あけて3歳未満で接種

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

日本脳炎

日本脳炎を予防するワクチンです。適切な免疫をつけるためには、合計4回接種することが必要です。

〔標準年齢・接種回数と間隔〕

  • 《1期》 生後36か月(3歳)以上90か月(7歳6か月)未満
    接種回数:計3回
    ※初回2回(1回目と2回目の間は、標準的には6~28日あける)+追加1回(追加は、標準的には初回2回目終了からおおむね1年あけて接種)
  • 《2期》 9歳以上13歳未満
    接種回数:1回

〔実施場所〕 添付ファイル「予防接種協力医療機関一覧」をご覧ください。

〔実施日程〕 通年

〔接種費用〕 自己負担無料

日本脳炎ワクチンの接種はお済みですか

平成17年度からの差し控えにより、接種機会を逃した下記の生年月日の人は、必要な接種回数の残りを定期接種として自己負担無料で接種することができます。

 ●平成7年4月2日生から平成19年4月1日生の人(※20歳以上は、任意接種(有料)となりますので、ご注意ください。)
   20歳未満であれば定期接種として残りの回数を接種することが可能です。

詳しくは、添付ファイル「日本脳炎特例対象者の接種について」をご覧ください。

これまでの日本脳炎ワクチンの経過や詳細については、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

日本脳炎特例対象者の接種について

日本脳炎特例対象者 [PDFファイル/82KB]

長期の療養を必要とし、対象年齢で定期予防接種が受けられなかった方へ

 長期の療養を必要とする病気にかかっていたなど特別の事情があることにより定期予防接種を受けることができなかった人は、対象年齢が過ぎても一定の期間であれば、無料で接種することができます。

詳しくは、長期の療養を必要とし、対象年齢で定期予防接種が受けられなかった方へをご覧ください。

 

予防接種による副反応が疑われた場合

予防接種後に、万が一副反応が起こった場合は、必ず接種医またはかかりつけ医を受診してください。

医師は、予防接種による副反応を確認したら、法律により医薬品医療機器総合機構に報告します。

予防接種を受けたご本人や保護者の方からも、接種後に発生した健康被害に関して報告することができますので、副反応が重く健康被害を疑うような症状がございましたら、保健推進課へご相談ください。

予防接種による健康被害が発生した時の救済制度がありますので、保健推進課にご相談ください。

予防接種法によらない、任意で受けた予防接種による健康被害は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(0120-149-931※月曜日から金曜日、9時から17時)へご相談ください。

※予防接種情報について、詳しくは厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子どもと一緒に出かけたい
子どもを預けたい
保育所(園)・認定こども園・幼稚園
小学校・中学校
転入した人へ
子どもの発達が気になる人へ
ひとり親・生活困窮世帯向け情報
児童虐待を防止するために
児童相談所虐待対応ダイヤル189
休日夜間・小児救急