平安末期〜鎌倉時代
戦いの舞台として
平安時代の末期、以仁王や源頼政が宇治川を挟んで平氏と戦った「宇治橋合戦」や源頼朝から派遣された源義経らが木曽義仲との戦いで繰り広げた「宇治川の先陣争い」など、いわゆる源平の合戦においても、宇治はその舞台として登場します。
そうした中、宇治のランドマークのひとつとなっている宇治橋上流の中洲にそびえる十三重石塔は、宇治橋の再架橋と宇治川殺生禁断の象徴として、鎌倉時代に西大寺の僧・叡尊によって建立されたもの。塔は洪水による流失、再建を繰り返しながら、現在に受け継がれています。

奈良時代以前
物語のはじまり

平安時代
平安貴族たちに
愛された別荘地として

平安末期〜鎌倉時代
戦いの舞台として

室町時代〜江戸時代
日本一と称えられた
お茶の街の誕生

明治時代〜現在
歴史が重層する
世界的な観光地として