本文
麻しん(はしか)に注意しましょう
麻しん(はしか)について
麻しんは、ワクチン接種が予防に有効です!
麻しん(はしか)とは
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
(厚生労働省ホームページ「麻しんについて」より<外部リンク>)
麻しんにかかったかもしれないと思った場合は
発疹、発熱などの麻しんのような症状がある場合は、麻しんの疑いがあることをかかりつけ医または医療機関に電話等で伝え、受診の要否や注意点を確認してから、その指示に従ってください。
麻しんの感染力は非常に強いと言われています。医療機関へ移動される際は、周囲の方への感染を防ぐためにもマスクを着用し、公共交通機関の利用を可能な限り避けてください。
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2〜3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。その他の合併症として、10万人に1人の割合で、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。
麻しんの予防接種について
周辺の地域で流行している場合、就学まで未接種の方は早期に予防接種を受けてください。また、過去に予防接種を1回受けた方も、10年以上経過すると効果が弱まることがありますので、周囲に感染者がいる場合などは再接種を推奨します。
麻しん風しん混合(MR)ワクチン、麻しん単独のワクチンのいずれでも、接種による予防効果が期待できます。
国ではワクチンの効果を上げるため、一生に2回接種することをすすめています。
麻しんの予防接種を受けたかどうかの確認について
予防接種歴を確認し、麻しんの予防接種を2回受けていない場合、または接種既往が不明の場合には予防接種について検討してください。
予防接種(ワクチン)について
麻しん風しん混合(MR)ワクチンは、麻しん(はしか)と風しん(3日はしか)を予防するワクチンです。麻しんを予防するためにはワクチン接種が有効です。
対象年齢
- 第1期 生後12か月(1歳)以上24か月(2歳)未満
- 第2期 小学校就学前の1年間(4月1日~翌年3月31日まで)
医療機関の方へ
麻しんを含む5類全数把握疾患は、診断後7日以内に届け出ることとされていますが、麻しんは、迅速な行政対応の必要性から、特別に、より早期の届出が求められています。
麻しんと診断した場合は、原則24時間以内に管轄の保健所に届出してください。
予防接種助成事業について
予防対策のため、風しんワクチン及び麻しん風しん混合ワクチン(MR)を全額自己負担にて接種された方に、費用の一部を助成します。
- 助成対象者:接種日に、本市に住民票を有する人で、下記に該当する人
- 妊娠を希望する女性であり、かつ抗体検査等により、抗体価の低い人
- 妊娠をしている女性の同居者で、抗体検査等により、抗体価の低い人
ただし、妊娠をしている女性の抗体価が低い場合とする。
- 接種ができない方:妊娠しているまたは、妊娠の可能性がある方
予防対策のため、対象の方に無料クーポン券を送付しています。
昭和37年4月2日生〜昭和54年4月1日生の男性へ 風しんの抗体検査を受けましょう(宇治市)
無料クーポン(抗体検査券)持参し、医療機関で「抗体検査」を受ける。
↓
その結果、「抗体が低い」と判定された場合。
↓
無料クーポン(予防接種券)で麻しん風しん混合ワクチン(MR)を1回接種する。
麻しんに関するリンク
- 国立感染症研究所「麻しん―対策・ガイドラインなど」<外部リンク>
- 国立感染症研究所「学校における麻しん対策ガイドライン 第二版」[PDFファイル/2.38MB]
- 厚生労働省検疫所「麻しん(はしか)は世界で流行している感染症です」<外部リンク>