ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 年金医療課 > 後期高齢者医療制度 マイナンバーカードの保険証利用について

本文

後期高齢者医療制度 マイナンバーカードの保険証利用について

印刷ページ表示 更新日:2024年2月16日更新 <外部リンク>

マイナンバーカードが保険証として利用できるようになりました

マイナンバーカードの読み取り等に必要なカードリーダーが設置されている医療機関、薬局(以下「医療機関等」という。)で、マイナンバーカードを保険証として利用できるようになりました。

詳しくは厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

<マイナンバーカードの保険証利用に関する問合せ先>
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
※音声ガイダンスに沿って、「4→2」の順にお進みください。
 受付時間(年末年始を除く) 平日:9時30分から20時00分まで 土日祝:9時30分から17時30分まで
 

マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の事前申請は不要となりますのでマイナ保険証をぜひご利用ください。

※長期入院該当については引続き届出が必要となります。

 

「高額療養費制度」および「限度額適用認定証」についてはこちら

後期高齢者医療制度 保険証等と受けられる給付

従来の保険証も使用できます

マイナンバーカードがなくても、引き続き保険証で医療機関等を受診していただけます。

マイナンバーカードを保険証として利用するには

マイナンバーカードを保険証として利用するためには事前の登録(初回登録)が必要です。
登録手続きは「マイナポータル」から行います。

詳しくは厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

〈登録に必要なもの〉
1.マイナンバーカード(マイナンバーカードについてはこちら
2.マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
3.スマートフォン(マイナンバーカード読取対応機種)またはパソコン+ICカードリーダー
※スマートフォン・パソコンなどをお持ちでない方は、お近くのセブン銀行ATMやマイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等の窓口でも手続きが可能です。また、市役所にも登録用の端末を設置(窓口はこちら)しています。

注意事項

1.すべての医療機関等でマイナンバーカードを保険証利用できるわけではありません。

※利用できる医療機関等は厚生労働省のホームページ<外部リンク>で案内されています(順次拡大予定)。
※マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関等には、「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されています。

         

 マイナ受付         ステッカー

2.引き続き保険証の提示が必要な場合は、次のとおりです。
・マイナンバーカードの保険証利用に対応していない医療機関等を受診する場合
3.公費負担医療制度や福祉医療制度等については、マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等であっても、引き続き窓口への各種証の提示が必要です。
(例)特定医療費(指定難病)受給者証、自立支援医療受給者証(精神通院、更生医療)、福祉医療費受給者証(老人、重度心身障害者、ひとり親家庭)、子育て支援医療費受給者証、重障老人健康管理事業対象者証(シール) 等