本文
マイナンバーカード(個人番号カード)について
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の施行に伴い、平成28年1月以降順次、希望者に対してマイナンバーカード(個人番号カード)が交付されます。
マイナンバーカード(個人番号カード)とは?
- マイナンバーカードはプラスチック製の顔写真付きICカードです。
- 表面には氏名・住所・生年月日・性別・顔写真・有効期間が、裏面には個人番号・氏名・生年月日が記載されています。
- 初回の交付手数料は無料です。 紛失・汚損・旧カードの返納のない更新等にかかる再交付手数料は1000円(電子証明書が不要な場合は800円)です。
- マイナンバーカードには有効期間があります。 20歳以上の場合は発行から10回目の誕生日、20歳未満の場合は発行から5回目の誕生日までです。
※住民基本台帳カードとマイナンバーカードの重複所持はできません。住民基本台帳カードをお持ちの方は、マイナンバーカード交付時に回収させていただきます。
マイナンバーカードでできることは?
- 本人確認書類として使えます。個人番号カードは写真つきの公的な本人確認書類として利用していただくことができます。
- 公的個人認証サービスを標準搭載しています。国税電子申告(e-Tax)等の電子申請のサービスを受けることができます。
- マイナポータルが使えるようになります。
通知カードとは何が違うのか?
通知カードは紙製のカードで、住所・氏名・性別・生年月日・個人番号が記載されていますが、本人確認書類としては使っていただくことができません。
マイナンバーカードはプラスチック製のICカードで、本人確認書類として使っていただけます。
マイナンバーカード申請方法について
郵送による申請
「通知カード」と一緒に「個人番号カード交付申請書」が同封されています。個人番号カード交付申請書に必要な情報を記載していただき、
ご本人の顔写真を貼り、同封してある返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。返信用封筒の差出有効期間は平成29年10月4日と
されていますが、令和4年5月31日まで有効です。お持ちの封筒に切手を貼って、下記の送付先へ送っていただくことも可能です。
送付先:〒219-8732 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 行
また、個人番号カード総合サイトで申請書送付用封筒の宛名(切手不要)をダウンロードすることもできます。
※申請書をなくした場合、個人番号カード総合サイトで申請書をダウンロードすることができます。市民課窓口でも申請書を置いております。
スマートフォンによる申請
スマートフォンで顔写真を撮影し、交付申請書のQRコードから申請用webサイトにアクセスし、画面案内にしたがって申請してください。
パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、申請用Webサイトにアクセスし、画面案内にしたがって申請してください。
※パソコンによる申請の場合、申請用Webサイトにアクセス後、そのURLが「マイナンバー<外部リンク>」であることを確認することで、サイトが真正であることを確認してください。
詳しくは公式サイト「マイナンバーカード<外部リンク>」でごらんください。
マイナンバーカードの交付について
マイナンバーカードを申請した後、交付の準備が出来ましたら、「交付通知書(ハガキ)」を転送不要で住民登録地のご住所へお届けします。
必要書類は?
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 本人確認書類 ※
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満の方、または成年被後見人の場合は、さらに次の2点
- 同行する法定代理人の本人確認書類 ※
- 代理権の確認書類(戸籍謄本その他の資格を証明する書類):本人が15歳未満で代理人と同一世帯・親子関係にある場合、本籍地が宇治市の場合は不要
※ 本人確認書類
A 次のうち1点
住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書
または
B 次のうち2点
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認めるもの2点
生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、民間企業の社員証、学生証等
お越しいただく方
本人がお越しください 。
本人が15歳未満の方、または成年被後見人の場合は、本人と法定代理人が一緒に受け取りにお越しください。
本人による受取が原則ですが、病気等により市役所へお越しいただくことが困難で代理人への交付を希望する場合は、同課へお問い合わせください。
受け取り場所は?
市役所1階ギャラリーコーナーの専用窓口です。
受付時間は平日の午前8時30分から16時30分です。
マイナンバーに関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(無料)
通知カード・マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせに対応しています。
平日9時30分~20時00分 土日祝日9時30分~17時30分(年末年始除く)
マイナンバーカードの紛失・盗難によるカードの一時利用停止については、24時間365日対応しています。
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
1番 マイナンバーカード・通知カード・公的個人認証サービスに関するお問い合わせ
2番 マイナンバーカードの紛失・盗難について
3番 マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
4番 マイナポータルに関するお問い合わせ
5番 マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること 050-3816-9405
通知カード・マイナンバーカード または、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について 050-3818-1250
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること 0120-0178-26
通知カード・マイナンバーカード または、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について 0120-0178-27
ホームページ
マイナンバー制度について詳しくお知りになりたい方は、内閣府のマイナンバー制度のホームページもご覧ください。(下のバナーをクリックしてください。)
マイナンバー(社会保障・税番号制度)(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
マイナンバーカードについて詳しくお知りになりたい方は、地方公共団体情報システム機構のマイナンバーカード総合サイトもご覧ください。(下のバナーをクリックしてください。)
マイナンバーカード総合サイト(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
マイナポータルには、下のバナーからアクセスすることができます。
サービストップ | マイナポータル(別ウィンドウで開く)<外部リンク>