本文
令和5年度 乳幼児健康診査について
11月の3か月児健康診査及び12月の1歳8か月児健康診査について
うじ安心館の工事に伴い、11月の3か月児健康診査及び12月の1歳8か月児健康診査について会場等、一部変更をする日程があります。対象の方にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
【11月の3か月児健康診査の会場について】
11月15日:うじ安心館
11月22日:宇治市職員会館 2階
11月29日:うじ安心館
【12月の1歳8か月児健康診査の変更について】
11月の1歳8か月児健康診査に、12月対象の一部の方を対象月の変更をしてご案内しております。
会場の変更は以下のとおりです。
12月6日:宇治市職員会館 2階
12月8日:宇治市職員会館 2階
12月11日:うじ安心館
【宇治市職員会館の地図】
宇治市職員会館の地図はこちらをご覧ください。
宇治市職員会館 地図 [PDFファイル/117KB]
気象警報発表時の対応について
3か月児健康診査、1歳8か月児健康診査、3歳児健康診査は、午前11時の時点で特別警報、暴風警報または暴風雪警報が発表されている場合は原則的に事業を中止します。午前11時の時点で上記警報が発表されていなくても、健診開始時間の午後1時までに発表された場合も事業は中止します。また、宇治市に震度5強以上の地震が発生した場合も原則的に事業を中止します。 振替日については、後日、連絡をします。
また、大雨など気象状況により安全に来所することが難しい場合は、無理をせずキャンセルの連絡をお願いします。その際、健診日の変更をいたします。
乳幼児健康診査について
乳幼児健康診査はお子さまの成長・発達を確認するための大切な機会です。
健康診査の対象となる方については、事前に個別でお知らせを送付いたします。
お知らせは健診対象月の1か月前頃を目安に送付いたします。
乳幼児健康診査
乳幼児の健やかな心身の成長発達を見守るため、また先天性も含めた病気などの早期発見等を目的として実施しています。
乳幼児健康診査の受け方(3か月児健康診査・1歳8か月児健康診査・3歳児健康診査)
健診のお知らせ通知方法
市役所から健診の対象月の前月になりましたら個別でお知らせを郵送します。
健診会場
うじ安心館4階(健やかセンター)
※11月の3か月児健康診査及び12月の1歳8か月児健康診査は日程によって会場が異なりますのでご注意ください。
健診日程
個別通知でお知らせした受診日(受付時間)に受診してください。
※ 指定時間に遅れて来られる場合は、ご連絡ください。10分以上の遅刻は、健診日の変更をお願いする場合があります。
お子さまの生年月日での受診月のご確認は、本ページの下に添付されている「令和5年度 乳幼児健康診査の日程について」をご覧ください。
令和5年度 乳幼児健康診査の日程について [PDFファイル/155KB]
持ってくるもの
各健診のお知らせをご覧ください。
10か月児健康診査
健診のお知らせ通知方法
市役所から健診の対象月の前月になりましたら個別でお知らせを郵送します。
※お知らせは前月25日頃に郵送します。
健診会場
市の指定する協力医療機関
※協力医療機関に直接お電話等でご確認・ご予約をしていただき、
お知らせに同封しております10か月児健診受診票をお持ちの上、健診を受診してください。
※お知らせに同封する協力医療機関以外での受診は有料となります。
健診日程
個別通知でお知らせした期間内で受診してください。(期間外に受診された場合は有料です。)
お子さまの生年月日での受診期間のご確認は、本ページの下に添付されている「10か月児健康診査実施期間一覧表」をご覧ください。
※お子さまのお誕生日月の前月と当月の2か月間が受診可能期間となります。
令和5年度 10か月児健康診査実施期間一覧表
令和5年度 10か月児健康診査実施期間一覧表 [PDFファイル/35KB]
持ってくるもの
- 母子健康手帳
- 10か月児健診受診票(お知らせに同封しているA4サイズのもの)
- お知らせの文書
各乳幼児健康診査の内容について
3か月児健康診査
3か月児健康診査では問診、計測、小児科診察、結果のお返し、希望に応じて、育児・栄養相談を行っています。
10か月児健康診査
10か月児健康診査では問診、心理発達・運動発達の確認、身体測定、内科診察、相談を行っています。
1歳8か月児健康診査
1歳8か月児健康診査では、問診、発達の確認、歯科診察、計測、小児科診察、希望に応じて、育児・栄養・歯科相談を行っています。
※集団のお話や歯の染め出し、はみがきの練習は感染予防のため実施しません。
3歳児健康診査
3歳児健康診査では、問診、発達の確認、目の検査(機器による目の検査)、尿検査、歯科診察、計測、小児科診察、希望に応じて育児・栄養・歯科相談を行っています。
※集団のお話は感染予防のため実施しません。
健診の所要時間短縮のため、事前に家庭にて視力検査 、ささやき声検査を必ず実施してください 。
ささやき声検査について
3歳児健康診査では、健康診査当日までにご家庭で「ささやき声検査」を実施していただくようお願いしています。
「ささやき声検査」は「両側高度難聴」と「両側中等度難聴」を発見するための検査です。
新生児聴覚スクリーニング検査で特に異常がなかったとしても、新生児期以降に難聴が生じることもあります。
社会性やことばの発達がめざましいこの時期に、ことばの習得が遅れる原因となる難聴を発見することが重要です。
スポットビジョンスクリーナーによる視覚検査について
宇治市の3歳児健康診査では、令和元年10月より、視覚検査機器(スポットビジョンスクリーナー)による検査を受診者全員に実施しています。この機器は、短時間で屈折の異常(遠視・近視・乱視など)や斜視が発見できます。
視覚検査は、ご家庭で実施してきていただく「視力検査」と、健診会場で行うスポットビジョンスクリーナーによる検査の2種類の検査が必要です。
スポットビジョンスクリーナーによる検査