本文
保育料がスマホアプリで納付できます
印刷ページ表示
更新日:2020年9月1日更新
スマートフォン決済アプリによる保育料のお支払いについて
令和2年9月1日からスマートフォン決済アプリを利用して、公立・民間保育所(園)保育料の支払いができるようになりました。
市役所や金融機関、コンビニエンスストアに出向くことなく、いつでもどこでも納付できます。
利用可能なアプリは、「LINE Pay」と「PayPay」です。
市役所や金融機関、コンビニエンスストアに出向くことなく、いつでもどこでも納付できます。
利用可能なアプリは、「LINE Pay」と「PayPay」です。
ご利用方法
スマートフォンで上記サービスのアプリを起動し、納付書に記載されているバーコードを読み取ってお支払いください。
※アプリのインストールや利用登録が必要です。詳しくは、各サービスのホームページをご確認ください。
※アプリのインストールや利用登録が必要です。詳しくは、各サービスのホームページをご確認ください。
LINE Payをご利用の方はこちら<外部リンク>

PayPayをご利用の方はこちら<外部リンク>

注意事項
1.市役所や金融機関、コンビニエンスストア等の窓口では、スマートフォン決済アプリによるお支払いはできません。
2.納期限を過ぎた納付書は利用できません。
3.コンビニエンスストア納付用バーコードが印字されていない納付書は利用できません。
4.金額を訂正した納付書は利用できません。
5.汚損等によりバーコードが読み取りできない納付書は利用できません。
6.1枚あたりの金額が30万円を超える納付書は利用できません。
7.領収書は発行されません。支払内容はアプリ内の取引明細等でご確認ください。また、領収書が必要な方は、市役所、金融機関かコンビニエンスストアにて納付書でお支払いください。
8.お支払いには事前に各サービスへの登録やチャージが必要です。
9.お支払いに伴う利用者負担はありません。ただし、通信料は利用者負担です。
2.納期限を過ぎた納付書は利用できません。
3.コンビニエンスストア納付用バーコードが印字されていない納付書は利用できません。
4.金額を訂正した納付書は利用できません。
5.汚損等によりバーコードが読み取りできない納付書は利用できません。
6.1枚あたりの金額が30万円を超える納付書は利用できません。
7.領収書は発行されません。支払内容はアプリ内の取引明細等でご確認ください。また、領収書が必要な方は、市役所、金融機関かコンビニエンスストアにて納付書でお支払いください。
8.お支払いには事前に各サービスへの登録やチャージが必要です。
9.お支払いに伴う利用者負担はありません。ただし、通信料は利用者負担です。