本文
住民票の写し等オンライン申請
住民票の写し等オンライン申請
オンライン申請とは、「マイナンバーカード」を用いて「スマートフォン」から各種証明書の請求、転出届の申請ができるサービスです。請求された証明書は、郵送にてお届けいたします。
ご用意いただくもの
[マイナンバーカード]
本人確認(電子署名)に使用します。
カード受け取りの際にご本人様で設定された署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上16桁以内の英数字のパスワード)の入力が必要になります。
※暗証番号が不明な場合や5回以上間違えてしまった場合は宇治市役所のマイナンバーカード専用窓口で再設定の手続きが必要となります。詳しくはマイナンバーカード専用窓口(Tel:0774-21-0428)までお問い合わせください。なお、オンライン申請手続きについては、オンライン申請コールセンター(Tel:0774-39-9287)までお問い合わせください。
[クレジットカード]
手数料等のお支払いのために使用します。(転出届の際は不要です)
[スマートフォン]
マイナンバーカードを読み取るために使用します。
読み取り専用アプリ(無料)のインストールが必要となります。
※電子署名の読み取り対応機種について 〈Android<外部リンク>〉 〈iPhone<外部リンク>〉
申請方法
下記の手順で申請を行っていただきます。(転出届については3と5はありません。)
- アカウントの登録またはメールアドレスで認証し、申請フォームに必要な内容を入力
- スマートフォンアプリによるマイナンバーカードの読み取り(署名用電子証明書の暗証番号が必要です。)
- クレジットカードでの発行手数料と郵送料金の決済
- 画面の申請内容を確認し、申請する
- 後日、郵送にて申請者の住民登録地に証明書が届きます
申請フォームの入力手順はこちらをご確認ください。(参考として住民票での例となっています)
ご利用にあたっての注意事項
○当日の受付は15時までとなります。それ以降については翌開庁日の受付となります。また、土・日曜日、祝日、年末年始の申請についても翌開庁日の受付となります。
○申請者の住民登録地(住民票)の住所に郵送で交付させていただくため、証明書の到着については申請から3日~7日程度お見込みください。申請の受付から発送までの日数については原則受付日当日に発送をさせていただきます。不備や追加決済がある場合は、受付日当日の発送ができない場合がございます。
○証明書の発行にあたって手数料が事前決済分で不足する場合は、こちらから追加決済の依頼をさせていただきます。
○マイナンバーカードの署名用電子証明書が無効な場合(※)は、本人確認が取れないため申請を「不受理」とさせていただきます。その場合はマイナンバーカード専用窓口にて署名用電子証明書の発行等のお手続きをお願いいたします。
※住所や氏名が変更された際に、マイナンバーカードの電子証明書の発行手続きをされていない場合等が考えられます。
○「普通郵便」や「速達郵便」の重量超過分については「不足料金受取人払い」にて発送させていただきます。不足分を後日郵便局にお支払いください。「特定記録」、「簡易書留」については「不足料金受取人払い」ができないため、不足分を追加決済依頼させていただきます。
○証明書の請求について、担当課から「内容確認の依頼(電話またはメール)」や「手数料についての追加決済の依頼」をさせていただいてから1週間以上お返事や決済承認がない場合は、申請を取り下げ(手数料・郵送料金は全額返金)とさせていただきます。
「住民票の写し等の各証明書」のご申請
各申請項目からご申請いただけます。
申請 |
申請できる方 |
請求できる範囲 |
手数料(1通あたり) | 担当課 |
住民票の写し(※)<外部リンク> |
|
|
300円 |
市民課 (Tel:0774-20-8722) |
印鑑登録証明書<外部リンク> |
|
|
300円 | |
戸籍謄本(抄本)<外部リンク> |
|
|
450円 | |
戸籍の附票<外部リンク> |
|
|
300円 | |
除籍・改製原戸籍謄本(抄本)<外部リンク> |
|
|
750円 | |
後見等の証明書<外部リンク> |
|
|
300円 | |
独身証明書<外部リンク> |
|
|
300円 | |
課税(非課税)・所得証明書 |
|
|
300円 |
市民税課 (Tel:0774-20-8718) |
固定資産評価証明書・課税証明書 |
|
|
リンク先参照 |
資産税課 (Tel:0774-20-8719) |
固定資産課税台帳(名寄帳)閲覧 |
|
|
リンク先参照 | |
納税証明書 |
|
|
1年度・1税目(固定資産税・都市計画税は1通知書番号)につき300円 |
納税課 (Tel:0774-20-8720) |
完納証明書(市税について滞納がないことの証明書) |
|
|
300円 | |
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用) |
|
|
無料 |
※ 住民票の除票についてはご申請できません。窓口か郵送にてご申請ください。
「転出届」のご申請
宇治市から他の市区町村や国外へお引越しされる際の手続きです。
申請項目からご申請できます。
申請 | 申請できる方 | 申請できる範囲 | 手数料 |
転出届<外部リンク> |
|
|
手数料なし |
転出届について
●手数料は不要のため、クレジットカード決済はありません。また、転出証明書は交付されず、後日に手続き完了メールが届きますので、転入先の市区町村の窓口にマイナンバーカードを持って転入の届出をしてください。
●転出される方のうち1人でもマイナンバーカードをお持ちでしたら届出は可能です。
(国外転出の場合のみ、転出される方がマイナンバーカードをお持ちでなくても、同一世帯のマイナンバーカードをお持ちの方が届出人になることで届出ができます)
●15歳未満の方は届出人になることができません。
●住民票の異動の手続きのため、転出に伴う健康保険証等の手続きは完了されません。改めて担当課にてお手続きが必要です。
●手続き時の最終画面「申請内容の確認」で、表示される「住所」が、現在の住所と異なる場合は、マイナンバーカードの電子証明書が失効しています。この場合は、市役所窓口または郵送で転出の届出を行っていただくようお願いします。マイナンバーカードが失効している場合は、システム上、申請が完了した場合でも、届出は完了していませんのでご注意ください。
●手続き後に転出を取りやめた場合は、市役所窓口で転出取消しの手続きが必要となりますので、転出予定が決まってからのお手続きをお願いします。
転入に際しての注意事項
●転入にあたっては、新しい住所に住み始めた日から14日以内で、転出予定日から30日以内に届出をしてください。それを過ぎるとマイナンバーカードが失効しますのでご注意ください。
●お持ちのマイナンバーカードの暗証番号をお忘れになった場合や、転入地にてカードの4桁の暗証番号の入力ができずロックしてしまった場合については、ICチップ内の情報が読み取れないため、転入地にて暗証番号再設定の届が必要となります。
よくあるご質問
Q.受付状況の確認はできますか?
申請完了後に届くメールに記載のURLから確認できます。
[ステータス(申請状況)]
受付済:申請受付完了、取り下げ処理可能
処理中:申請内容確認・発行処理中、取り下げ処理不可
完了:証明書発送完了、取り下げ処理不可
取り下げ:申請取り下げ済み
不受理:ご利用できない申請内容、署名用電子証明書が無効のもの、または保留期間経過のため申請を取り下げ済み
Q.申請後にキャンセルすることはできますか?
ステータスが「受付済」の場合のみ可能です。
申請完了後に届くメールに記載のURLから取り下げ処理を行えます。
Q.申請後に内容の変更はできますか?
ステータスが「受付済」の場合のみ可能です。
変更については各担当課へご連絡ください。
Q.申請はいつでも可能ですか?
24時間365日ご申請いただけます。(システムメンテナンス時を除く)
ただし、当日の受付は15時までとなります。それ以降については翌営業日の受付となります。また、土・日曜日、祝日、年末年始の申請についても翌開庁日の受付となります。
Q.法人や士業の者でも利用できますか?
ご利用できません。
窓口か郵送にてご申請ください。
Q.印鑑登録証(印鑑登録カード)は申請に必要ですか?
印鑑登録証(印鑑登録カード)はオンライン申請のみ不要です。
窓口や電話予約サービスの場合は必要です。必ずお持ちください。
※印鑑登録証(印鑑登録カード)は市民課の窓口で印鑑登録をご申請された方にお渡ししているカードです。
登録されていない方や紛失された方は、市民課の窓口にてお手続きください。
Q.申請したい証明書と別の証明書を申請した場合、返金や交換はできますか?
○交換について
ステータスが「受付済」の場合のみ取り下げを行っていただき、再度申請したい証明書をお手続きください。
○返金について
ステータスが「受付済」の場合のみ取り下げを行っていただくことで、自動的に返金処理がされます。
ステータスが「処理中」や「完了」の場合はいずれもお受けすることはできませんのでご注意ください。
Q.転出届後の手続きは何がありますか?
転出届以外にも、国民健康保険、国民年金、介護保険、児童手当などの手続きが改めて必要な場合があります。
詳しくはこちらをご確認ください。
申請フォームについてのご質問
本市のオンライン申請は株式会社グラファーのサービスを利用しています。
申請フォームのログインやアカウント作成についてはこちらをご確認ください。
「スマート申請 よくあるご質問」<外部リンク>