本文
宇治市職員採用情報(試験・採用Q&A よくあるご質問)
- 現在募集中の試験
- 合格発表
- 申込手続きについて
- 過去の試験結果
- よくあるご質問
- 先輩職員からのメッセージ
採用情報Q&A
【採用試験の実施方法等に関するもの】
Q1 宇治市の職員になるにはどうしたらいいのですか。
A1
いわゆる正職員の採用は、職種ごとに採用試験を行い、合格者の中から必要に応じて採用をしています。
試験内容は実施年度や職種ごとに異なりますが、過去の試験結果から採用試験実施要項を参考にしてください。
Q2 出身地、出身大学・学部、性別、卒見者と既卒者、職歴の有無などによって、有利、不利がありますか。
A2
採用試験は公平・公正に行っており、試験の受験や合否に関して、そのようなことは一切ありません。学歴や職歴等の情報は、受験者全体の状況把握および採用時の給料格付けの資料としてのみ使用しています。
Q3 採用試験の日程は例年いつ頃決まるのですか。
A3
例年、一般事務職の採用試験の日程は8月中旬に、また技術職や技能職は年明けに決まることが多いです。現在募集中の試験についてはこのページでご確認ください。
その他の職種についても実施することが決まりましたら、早くに「市政だより」およびこのホームページに掲載します(職種によっては実施しない場合もあります)。
Q4 技術職の受験には特別な免許が必要ですか。
保健師、保育士などの資格免許職種では免許が必要ですが、受験の時点では取得見込みで構いません。ただし、取得見込みで採用試験に合格した方が、採用時点で免許がないと採用されません(採用日以降に合格発表があるものについては、合格までは臨時的な採用となり、合格してから正式採用になります。不合格の場合は採用されません)。
Q5 一般事務職を希望しています。環境関係の仕事に携わりたいのですが?
A5
宇治市にも環境に関する業務を行っている職場がありますが、一般事務職の場合は業務別で試験区分を分けているわけではありませんので、実際には一般事務職で採用された人の中から配属されます。採用後はもちろん、採用時にも配属先の希望を聞いていますので、すぐには希望通りにならないかもしれませんがチャンスはあります。
Q6 筆記試験には、どんな服装をしていけばよいでしょうか?
A6
筆記試験の中にはかなり暑い時期に行うものもありますので、季節に応じた楽な服装で受験していただいて結構です。
Q7 試験の結果は教えてもらえるのですか?
A7
各試験の合格発表日から2週間、受験者本人を対象に総合得点および総合順位を、口頭により開示しています。ご希望の方は、受験票など本人確認ができるものを持ってくるし、各職種の試験実施担当課へお越しください(消防職:消防総務課 幼稚園教諭:教育総務課 その他の職種:人事課)。
Q8 合格決定の方法を教えてください。
A8
第1次試験や第2次試験といった各試験区分での成績は、その試験の結果にのみ基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません。
また、第2次試験以降の試験については、前段階の試験の合格者のみに受験いただきます。
Q9 作文試験ではどのようなものが課題となりますか。
A9
作文のテーマは、職種によって異なり、受験職種に関連した専門知識を問うものや自己PRをしていただくもの、また、時事問題や社会的事象等に対する問題意識や考え等を問うものとなっています。具体的な過去のテーマは下表のとおりです。
作文テーマ |
---|
人の力になるために大切なこと |
「働き方」「実現」「10年後」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
公務員に求められる働き方とは |
「知名度」「地域」「レベルアップ」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
「公共施設」「コミュニティ」「機能」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
「基盤」「守る」「全世代」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
市職員の働き方改革の推進と市民サービスの両立について |
災害時における市職員の役割について |
「公共の福祉」「まちづくり」「市民のニーズ」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
地方創生の推進とその課題について |
保育士として働く上で大切にしたいこと |
「グローバル」「安全」「まちづくり」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
もう一度挑戦したいと思うこと |
「信頼」「情報」「人と人との繋がり」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
宇治市の魅力を活かした取組み |
誰もが住みよいまちづくりについて |
自分を成長させた出来事 |
時代に即した情報発信の手法とは |
理想の公務員像 |
市民と協働するまちづくり |
市職員に求められていること |
未来の宇治のまちについて |
「財政」「住民サービス」「将来」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
「レベルアップ」「保育サービス」「コスト」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください |
宇治市の将来像とその実現について |
これから挑戦したいこと |
【採用試験合格後に関するもの】
Q10 合格すれば必ず採用されると考えていいのでしょうか。
A10
原則として最終合格は市職員として採用される候補者になったことを意味するにとどまり、必ず採用されるということではありません。
しかしながら、ここ数年の状況としては、最終合格されて宇治市への採用を希望される場合は、時期の早い遅いはありますがほぼ全員を採用しています。ただ、退職者が見込みより相当少なかった場合など、試験の翌年度4月に必ずしも全員が採用されない場合があることはご理解をお願いします。
Q11 採用後の異動のサイクルなどはどうなっているのですか。
A11
一般事務職の新規採用の方を例にとると、採用後できるだけさまざまな分野の業務を経験できるような配慮を行っており、おおむね3~6年程度のサイクルで異動することになります。