ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 産業支援拠点 宇治NEXT > 後継者向け伴走支援プログラム「アトツギらぼ」2025|開催のお知らせ

本文

後継者向け伴走支援プログラム「アトツギらぼ」2025|開催のお知らせ

印刷ページ表示 大きな文字で印刷 更新日:2025年8月4日更新

tirasi

アトツギらぼチラシ [PDFファイル/2.38MB]

 

\アトツギを “ソース原理” で紐解きませんか?/

 
創業者や現経営者は、日々の業務を超えて、その会社の“源泉(ソース)”とも言える

独自の役割を担っています。

後を継ぐ際には、『先代の理念や価値観を引き継ぎ』『次の一歩やビジョンを示し続ける』

という、ソースとしての役割を受け継ぐことが欠かせません。

では、その目に見えない“源”を、どう見出し、どう言葉にし、どう受け継いでいくのか?

今期の「アトツギらぼ」では、そのような先代が担ってきた役割、

その中にあるビジョンやバリューについて、ワーク、交流を通じて共に考えていきます!

意欲ある皆さまのご参加を、心よりお待ちしています!

ソース原理とは

  あらゆる活動(事業、プロジェクト、献立決め、休日の過ごし方・・)には、「これをやろう!」と始めた人(ソースパーソン)がいます。

  ソース原理はこのソースパーソンが、その活動に対してどのような役割を担い、どのようにそれを自覚し、行動すべきか、また自身がソースパーソンとなっている活動の領域、関わる人間が増えた時にこのソースの価値観をどう受け渡し、集団が成長するのかといったことを体系化したものです。

   このソースは、受け渡すことができますが、それは必ず個人から個人へしか受け渡すことができないとされています。

 【関連書籍】

    ◇『ソース原理[入門+探求ガイド]――「エネルギーの源流」から自然な協力関係をつむぎ出す』         

               ステファン・メルケルバッハ      翻訳・監修   青野 英明     嘉村 賢州

    ◇『すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』             

               トム・ニクソン     翻訳・監修    山田 裕嗣    青野 英明    嘉村 賢州

アトツギらぼ2025の特徴

【伴走支援プログラム】

アトツギ仲間、支援機関(市・商工会議所・金融機関・経営支援機関等)と共に前へ進むプログラムです。

アトツギらぼ2025は、以下の2部構成となっています。

  • ソース原理に触れ、今期のアトツギらぼについて理解を深めるための『MEETUP』
  • ワークショップ等を通じてソース原理を学び、家業と自身のバリューを見出す『本プログラム』

 

【メンタリング】(全2回)

ワークショップで疑問に思ったこと、課題に対して講師自らフィードバックを行います(オンラインにて開催/全2回)

  1. ソース原理:ソース原理の理解を深めるためのグループメンタリング。
  2. ビジョン・バリュー:ソース原理におけるビジョン・バリューについて理解を深めるためのグループメンタリング。

 

【アトツギコミュニティ】

オンラインのコミュニティを活用し、地元アトツギの横の繋がりを加速するとともに市外のアトツギコミュニティとも接続。
アトツギならではの悩みや、挑戦するうえでの悩みなど相談しやすい環境を提供します。

 

スケジュール 

tirasi        

a

 

概要 

 【主 催】宇治NEXT(宇治市・宇治商工会議所)  

【共 催】京都信用保証協会

【後 援】近畿経済産業局 / 近畿財務局京都財務事務所 / 独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部
     京都府山城広域振興局 / 株式会社京都銀行 / コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫) / 京都中央信用金庫  <予定>

『MEETUP』

【場    所】産業交流拠点うじらぼ

【参加費】無料

【定 員】30名程度

【対 象】府南部地域の後継者または後継者候補、先代(現経営者)、支援機関、金融機関の方など

 

『MEETUP』のお申し込み

a<外部リンク>

※定員に達し次第、受け付けを終了する場合があります。

『本プログラム』

【場    所】産業交流拠点うじらぼ

【参加費】無料

【定 員】15名程度

【対 象】府南部地域の後継者または後継者候補

                       ※原則全ての回に参加可能な方。

                       ※9/9開催の『MEETUP』の参加を推奨しますが、本プログラムからの参加も可能です。

 

『本プログラム』のお申し込み

a<外部リンク>

※定員に達し次第、受け付けを終了する場合があります。

ゲスト/講師/メンター

『MEETUP』ゲスト

a

嘉村  賢州 氏

NPO法人 場とつながりラボhome's vi │ 代表理事

2008年に場とつながりラボhome's viを設立。

京都を拠点に、まちづくり分野や組織開発ファシリテーターとして実践を重ねる中で、2014年のサバティカル休暇をきっかけにティール組織をはじめとする次世代組織の研究や普及に活動の主軸を移す。活動のテーマは「未来の当たり前を今ここに」。2023年、第一子の誕生をきっかけに活動を制限し、子どもから生き方を学ぶ生活にシフトしようとしている。

携わった書籍に『ティール組織』、『ソース原理[入門+探求ガイド]ーー「エネルギーの源流」から自然な協力関係をつむぎ出す』(英治出版)等がある。


a

木村  祥一郎 氏

木村石鹸工業株式会社|代表取締役社長

1972年生まれ。

1995年、大学時代の仲間数名とIT企業を立ち上げ。依頼18年間、商品開発やマーケティングなどを担当。2013年6月、家業である木村石鹸工業株式会社へ。2016年9月、4代目社長に就任。自律型組織を目指し、稟議書の廃止や「自己申告型給与制度」の導入、社員自らが組織づくりを行う「じぶんプロジェクト」等、様々な施策を通じて組織改革を行っている。事業では、石鹸を現代的にデザインしたハウスケアブランドを展開。OEM中心の事業モデルから、自社ブランド事業への転換を図る。2020年より三重県伊賀市での新工場「IGA STUDIO PROJECT」の稼働を開始。

プログラムを通しての講師/メンター

a

丸毛 幸太郎 氏

NPO法人 場とつながりラボhome's vi │ ファシリテーター

2012年からファシリテーションをベースに、研修やワークショップから、新規プロジェクト組成や伴走支援、組織の理念策定まで、幅広い「場づくり」や「プロジェクト」に関わる。

現在は「場にいい風をおくる」をコンセプトに、鳥取ローカルとオンラインを行き来しながら、人と人が関わる場に「ファシリテーター」として関わる。

2人の息子と燗酒とapple製品が推し。


a

山本 恵果 氏 

合同会社カーニバルライフ|副代表/コーチ

誰もが主役になれる社会を目指し、中小企業から上場企業まで様々な組織に、年間約200回の人材開発・組織開発の対話プログラム・研修を提供。組織への伴走支援の経験から得た実践知を活用したプログラムの企画・運営を特徴としている。

 

問い合わせ先

宇治NEXT(宇治市・宇治商工会議所)
〒611-0021
京都府宇治市宇治琵琶45番地の13
担当:小松原・川崎
TEL:0774-39-9621
​MAIL:[email protected]

 

アクセス

〒611-0021 
宇治市宇治琵琶45-13 宇治市産業会館1階

(駅から徒歩でお越しの場合)

  • JR奈良線宇治駅下車 徒歩10分
  • 京阪電鉄宇治線宇治駅下車 徒歩20分

(車でお越しの場合)​

  • 産業会館 来館者駐車場は約20台程度(無料)
  • 催物によっては大きな混雑が予想されます。ご来館は電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。また、駐車場は宇治市役所庁舎北側と南側の2ヵ所にもあります。障害者用駐車場は、北側駐車場は1階部分に3台、南側駐車場の庁舎に近い場所に3台分あります。詳しくは宇治市役所ホームページをご確認ください。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>