ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 産業支援拠点 宇治NEXT > 終了|中小企業経営者/防災担当者必見「BCP策定ワークショップ」を開催します!

本文

終了|中小企業経営者/防災担当者必見「BCP策定ワークショップ」を開催します!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷 更新日:2024年10月18日更新

 

 

バナー

チラシ [PDFファイル/4.06MB]

 

近年、能登半島地震をはじめとする大規模自然災害や新型コロナウイルス、サイバー攻撃等の企業を取り巻く事業中断リスクは多岐にわたります。

有効な対策がなされていない場合、事業の縮小や最悪の場合、廃業に追い込まれる状況も想定されます。このような企業の事業中断リスクに備え、BCPの必要性が再認識されています。

実際に能登半島地震発生後に南海トラフ地震を想定してBCPを策定する企業も増加しており、中小企業のBCP策定率は年々上昇しています。

BCPを策定することで緊急事態発生時の対応力が高まるだけでなく、税制優遇などの公的支援に加え、保険加入時の割引など、様々なメリットが存在します。

この度、市内中小企業を対象に「京都BCP」を作成するワークショップを開催することになりました。

本ワークショップでは、講義に加えて、京都府が公表している「事業継続計画モデルプラン(入門書)」を活用して、参加者の皆さまを複数のグループに分け、BCPの主な項目について、個人ワークの結果をグループ内で意見交換していただきます。

是非この機会をBCP策定・見直しの一環にご活用ください。

 

 

■ BCP(事業継続計画)とは

企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

特徴・・・

  1. 優先して継続・復旧すべき中核事業を特定する
  2. 緊急時における中核事業の目標復旧時間を定めておく
  3. 緊急時に提供できるサービスのレベルについて顧客と予め協議しておく
  4. 事業拠点や生産設備、仕入品調達等の代替策を用意しておく
  5. 全ての従業員と事業継続についてコニュニケーションを図っておく

詳しくは → 中小企業庁HP<外部リンク>

 

■ 開催概要

日時: 令和6年10月18日(金)

時間:14時00分~17時00分 (13時30分受付開始)

場所: 宇治市産業会館 1階 多目的ホール(宇治市宇治琵琶45ー13)

定 員: 20社(1社2名まで)※先着
   (「受付」で「名刺」を頂戴します。)

対 象: 宇治市内事業者

参加費: 無料

申込:以下の申込フォームよりお申し込みください。

バナー<外部リンク>

 

 

■ 今後の予定

「BCP策定に関する個別相談会」

概要:BCPを既に策定している事業者・未着手の事業者を対象とした相談会(1枠60分〜90分)​

日時: 令和6年11月14日(木)・18日(月)

時間:10時00分~17時00分

(日時はお申し込み後、調整のうえ、ご連絡いたします。)

場所:産業交流拠点うじらぼ(宇治市産業会館1階)

定員: 各日5社程度

対象: 宇治市内事業者

参加費: 無料

申込:申込み開始までしばしお待ちください。

申込期間:定員に達するまで

 

■ 過去の開催実績

BCP策定支援事業  ←詳細はこちら

 

■ お問い合わせ

宇治NEXT(宇治市・宇治商工会議所)
〒611-0021
京都府宇治市宇治琵琶45番地の13
担当:北川
TEL:0774-39-9621
MAIL:[email protected]

 

アクセス

〒611-0021 
宇治市宇治琵琶45-13 宇治市産業会館1階


駅から徒歩でお越しの場合

JR奈良線宇治駅下車 徒歩15分 / 京阪電鉄宇治線宇治駅下車 徒歩25分


バスでお越しの場合

JR宇治駅・京阪宇治駅より下記系統のバス路線にて「琵琶台口」下車、バス停の向かい側

【 系統番号と行き先 】

  • 44 太陽が丘行き
  • 40 宇治市文化センター行き
  • 180 182 184 太陽が丘ゲート前経由 維中前・宇治田原工業団地/緑苑坂行き
  • 240 240A 250 250A 植物園経由近鉄大久保行き

車でお越しの場合

  • 産業会館 来館者駐車場は約20台程度(無料) 
  • 催物によっては混雑が予想されます。ご来館は電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。

 また、駐車場は宇治市役所庁舎北側と南側の2ヵ所にもあります。障害者用駐車場は、北側駐車場は1階部分に3台、南側駐車場の庁舎に近い場所に3台分あります。詳しくは宇治市役所ホームページをご確認ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>