ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 地域福祉課 > ゲートキーパー養成講座(入門編)のお知らせ

本文

ゲートキーパー養成講座(入門編)のお知らせ

印刷ページ表示 更新日:2025年8月1日更新 <外部リンク>

ゲートキーパー養成講座のお知らせ

ゲートキーパー養成講座(入門編)

近年、自殺者数は減少傾向にあるものの、令和6年は2万177人となり、依然として2万人を超える方が自ら命を絶っており、深刻な状況が続いております。

そうした中で、自殺を防ぐためには、「ゲートキーパー」の役割がとても重要になります。

本講座では、「ゲートキーパー」の役割を知り、悩みを抱える人への声のかけ方や、傾聴技法などを学びます。

あなたの大切な人の気持ちに寄り添う方法を学んでみませんか。

講座概要

日  時 : 令和7年9月6日(土曜日) 13時30分~15時30分(受付:13時00分から)

会  場 : 宇治市産業会館 3階 第一研修室

                              (宇治市宇治琵琶45-13)

講  師 : 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 

                                代表理事 安東 大起(あんどう だいき) 氏

内  容 : 自殺の現状やゲートキーパーの役割について学びます。

       悩んでいる人への声掛けの方法や、話の聴き方などを学びます。

対  象 : 宇治市在住・在勤・在学の人 

定  員 : 50名(申込多数の場合は抽選) 

申し込み    :    令和7年8月29日(金曜日)までに、下記申し込み先ヘ、電話、Fax、E-mail、

                              郵送、専用フォームまたはLINEにて(1)お名前(ふりがな) (2)住所  (3)電話番号を、ご連絡ください。

                             LINEの場合は、宇治市公式LINE →基本メニュー→イベント・講座などを予約する→その他イベント・講座

                             からお申し込みください。

申し込み先: 宇治市福祉こども部地域福祉課

                              電話 0774-20-8730 (直通)、Fax 0774-21-0407、メール [email protected]

 

専用フォーム、申込書

申込フォーム<外部リンク>

スマートフォンからは次の二次元コードを読み取りください。

専用フォーム二次元コード

ゲートキーパーとは

悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなぎ、見守る人のことです。

特別な資格はいらず、誰でもなることができます。

日々の小さな気づきや行動の積み重ねが、あなたの大切な人のいのちを守ることにつながります。

 

【ゲートキーパーの役割】

気づき : 家族や周りの人の変化に気づいて、声をかけてください。

傾 聴 : 本人気持ちを尊重し、耳を傾けてください。

つなぎ : 早めに専門家に相談するように促してください。

見守り : 温かく寄り添いながら、じっくりと見守ってください。

会場

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)