本文
第41回宇治市「中学生の主張」大会を開催しました。希望者に「まとめ冊子」を配付します!
印刷ページ表示
更新日:2023年2月3日更新
第41回宇治市「中学生の主張」大会を開催しました。希望者に「まとめ冊子」を配付します!
例年、宇治市教育月間並びに子ども・若者育成強調月間の行事として、宇治市内中学校(公立10校・私立1校)の代表生徒が、11月に宇治市文化センターで「主張」を発表していましたが、今年度は、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、縮小開催として生涯学習センターで実施しました。
本大会は、人格を形成する上で重要な時期にある中学生が、「主張」発表を通して互いに考え学び合う契機にするとともに、市民の中学生に対する理解や認識を深め、青少年の健全育成の一層の推進を図ることをねらいとし、青少年健全育成協議会や連合育友会、学校、市教委が協力して作り上げてきた大会です。
代表生徒の主張作文や大会当日の様子、宇治市長との懇談会の様子、京都府宇治支援学校「中学部の学び」等を掲載した「まとめ冊子」を作成しましたので、希望される方は、教育育支援課までお越しください。なお、当ホームページから印刷することもできます。
■配付場所: 宇治市役所6階 教育支援課育支援課
※配付は原則1人1冊とし、なくなり次第終了とさせていただきますのでご了承ください。
宇治市11中学校代表生徒の主張作文と大会当日の様子・市長との懇談会の様子・京都府立宇治支援学校「中学部の学び」等を掲載しました!
令和4年11月12日(土曜日)の大会当日は、市内11中学校の代表生徒が、学校生活や家庭・地域社会で経験したことや考えたこと、皆に伝えたい思いを中学生ならではの豊かな感性で捉え、自分の言葉で「主張」として発表しました。
第41回宇治市「中学生の主張」大会主張作文等一覧(※主張作文は、当日の発表順で掲載しています。)
・表紙
・「はじめに」(宇治市教育委員会教育長 岸本 文子)
・目次
・「あいさつ」(宇治市「中学生の主張」大会実行委員会実行委員長 岸本 文子)
《 主張発表 》
・「タブレットを使うことの利点とそれを超える問題」(黄檗中学校1年 春山 未羽)
・「二人で一本」(宇治中学校3年 戸上 鈴)
・「ポテトサラダ」(西小倉中学校2年 中川 総)
・「長所と短所」(広野中学校3年 小澤 雄大)
・「共に生きるために」(立命館宇治中学校2年 竹本 有里彩)
・「ポジティブの作り方」(東宇治中学校1年 末光 芽衣)
・「見た目では分からない」(西宇治中学校3年 本田 佳愛)
・「二度と起こってはならないこと」(北宇治中学校3年 後藤 斗武)
・「犬の殺処分をゼロにするために」(南宇治中学校3年 重永 若那)
・「人をつなぐあいさつ」(木幡中学校2年 森 陽輝)
・「自分らしくいること」(槇島中学校2年 舩越 朱芭)
・講評(宇治市中学校長会会長 岸 久也)
・表彰
・第41会宇治市「中学生の主張」大会の振り返り
・「閉会のあいさつ」(宇治市青少年健全育成協議会会長 嶌 繁行)
・京都府立宇治支援学校中学部の学び〜お茶に関する学習を通して〜
・主張発表生徒・司会生徒・表紙絵作成生徒と市長との懇談会 当日の様子
・第41回宇治市「中学生の主張」大会実行委員一覧
・第41回宇治市「中学生の主張」大会まとめ
・裏表紙
・表紙
・「はじめに」(宇治市教育委員会教育長 岸本 文子)
・目次
・「あいさつ」(宇治市「中学生の主張」大会実行委員会実行委員長 岸本 文子)
《 主張発表 》
・「タブレットを使うことの利点とそれを超える問題」(黄檗中学校1年 春山 未羽)
・「二人で一本」(宇治中学校3年 戸上 鈴)
・「ポテトサラダ」(西小倉中学校2年 中川 総)
・「長所と短所」(広野中学校3年 小澤 雄大)
・「共に生きるために」(立命館宇治中学校2年 竹本 有里彩)
・「ポジティブの作り方」(東宇治中学校1年 末光 芽衣)
・「見た目では分からない」(西宇治中学校3年 本田 佳愛)
・「二度と起こってはならないこと」(北宇治中学校3年 後藤 斗武)
・「犬の殺処分をゼロにするために」(南宇治中学校3年 重永 若那)
・「人をつなぐあいさつ」(木幡中学校2年 森 陽輝)
・「自分らしくいること」(槇島中学校2年 舩越 朱芭)
・講評(宇治市中学校長会会長 岸 久也)
・表彰
・第41会宇治市「中学生の主張」大会の振り返り
・「閉会のあいさつ」(宇治市青少年健全育成協議会会長 嶌 繁行)
・京都府立宇治支援学校中学部の学び〜お茶に関する学習を通して〜
・主張発表生徒・司会生徒・表紙絵作成生徒と市長との懇談会 当日の様子
・第41回宇治市「中学生の主張」大会実行委員一覧
・第41回宇治市「中学生の主張」大会まとめ
・裏表紙