本文
宇治市少年補導委員とは
印刷ページ表示
更新日:2019年11月5日更新
宇治市少年補導委員
宇治市少年補導委員は、地域における非行防止及び社会環境浄化活動を推進し、青少年の健全な育成を図るため、昭和56年度に設けられたものです。
また平成3年4月には、本市少年補導委員を会員とする宇治市少年補導委員会が設立され、活動の一層の推進が図られています。
委員は教育委員会が委嘱し、任期は2年。平成30年度に委嘱(任期は令和2年3月31日まで)した114人(平成30年4月現在)で組織されています
主な活動内容
- 青少年に対する指導・保護育成活動
各小学校区、ブロック(概ね中学校区)を単位とする地域補導 県祭等での全体合同補導 - 京都府「青少年の健全な育成に関する条例」に係る社会環境状況調査及び環境浄化活動
- 青少年の健全な育成に係る啓発活動(青少年の非行・被害防止全国強調月間、社会を明るくする運動、全国青少年健全育成強調月間等)
- 青少年健全育成地域活動への参加及び協力
少年補導委員は、黄色ジャンパーが目印です。
気軽に声をかけてくださいね。