ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 住宅課 > 令和7年度宇治市子育て世帯住宅確保おうえん事業補助金の募集について

本文

令和7年度宇治市子育て世帯住宅確保おうえん事業補助金の募集について

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>
宇治市は、子育て世帯が住宅を確保するにあたり、経済的負担の軽減、育児に関する負担の軽減、空き家の利活用および市内への移住、定住を図るため、子育て世帯が実施する住宅のリフォームに要する経費について、予算の範囲内において補助を実施します。

※主な要件等を記載しております。詳細は応募要領をご確認ください。


1.対象世帯

(1) 子(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいい、妊娠中の胎児も含める。)と親権者が属する世帯

(2) 住宅リフォーム契約をした世帯の子の親権者の所得の合計額が、550万円未満であること。

(3) 住宅リフォーム契約をした世帯の子の親権者が、市税および府税の滞納がないこと。​

2.補助対象事業および補助対象物件

(1)補助対象事業

 住宅リフォーム事業

(2)補助対象物件

子(妊娠中の胎児も可)の親権者が所有する物件(予定を含む)とする。但し、三世代同居・近居の場合は、子の祖父母が所有(予定を含む)している物件も対象とする。

3.補助対象経費

子育て世帯の育児負担軽減を目的とした住宅のリフォーム工事に係る費用とし、以下いずれにも該当するものとします。

(1) 補助対象工事スペース:リビング、台所、浴室(脱衣所含む)、こども部屋

     ※補助対象工事スペースは、4箇所のうち複数でも可。

     ※上記補助対象工事スペース以外の工事、改修ではなく単なる設備機器の更新や老朽更新などは対象外です。 

         (給湯器、換気扇、エアコン、照明器具等設備機器のみの設置又は更新は対象外)

(2) 補助対象経費が、20万円以上となること。

(3) 令和8年3月1日までに完了する工事であること。

(4) 工事の契約日が、補助金の交付決定日以降のものであること。(事前着手届を提出した場合を除く。)

(5) 国、または市の他の補助金等を受けて行う工事ではないこと。​

 

※ 各補助対象工事スペースの補助対象工事例(下記内容は一例です。)


リビング

 

  • 増築工事
  •  柱等の角の面取り及びクッション設置工事
  •  壁や床付のドアストッパー、ドアクローザー設置工事
  •  クッション床への改修工事
  •  ドアや扉の指詰め防止工事                                                           など

対象外となるケース

 クロスの張替えのみ、和室を洋間に変更する、収納スペースの新設および増設             など


台所

  • 壁付けキッチンを対面型キッチンへ変更
  •  ビルトイン食器洗い機の新設                         など

対象外となるケース

キッチンの入れ替え、食器洗い機の入れ替え、収納スペースの新設および増設           など


浴室(脱衣所含む)

  • 浴室・浴槽の段差解消などのバリアフリー改修工事
  • 浴室改修工事(スペースを広くするなど) 
  • 浴室・脱衣所の暖房乾燥機の新設                                             など

対象外となるケース

浴槽の入れ替え、洗面台の入れ替え                    など


こども部屋 

  • 間仕切り工事
  • 柱等の角の面取り及びクッション設置工事
  • 壁や床付けのドアストッパー、ドアクローザー設置工事
  • クッション床への改修工事
  • ドアや扉の指詰め防止工事                                                                    など

対象外となるケース

クロスの張替えのみ、和室から洋間に変更する、収納スペースの新設および増設         など​

​4.補助額

補助対象経費の2分の1の額と下記の補助基準額を比較して少ない方を補助額とし、条件に当てはまる場合に加算があります。

補助基準額(上限)

  • 1子世帯10万円
  • 2子世帯20万円
  • 3子世帯30万円

加算額(一律)

1.空き家加算  5万円

補助対象住宅が、概ね1年を通して、現に使用されていない状態またはこれに類する状態にあるもの及びその敷地を活用する場合に加算します。

2.三世代同居・近居加算  5万円

新たに三世代同居・近居を始める場合に加算します。但し、過去に宇治市内において、三世代同居・近居したことがない場合のみとします。


補助例

・2子世帯 対象経費:60万円
補助額 20万円(上限)


・1子世帯 対象経費:15万円
補助不可(対象経費が20万円以上でないため)


・子が4人の世帯 対象経費:100万円 空き家を購入し、三世代近居となる。
補助額30万円(上限) +5万円(空き家加算) +5万円(三世代近居加算)

5.募集期間

令和7年4月10日(木曜日) から 令和8年12月26日(金曜日) まで
  ただし、募集期間中においても、予算額に達した時点で募集を終了します。(先着順)

​6.交付申請及び実績報告手続き

申請にあたっては、宇治市子育て世帯住宅確保おうえん事業補助金交付申請書(様式第1号)に以下の必要書類を添えて、宇治市住宅課窓口に提出してください。


ア 世帯全員の住民票の写し(続柄記載のあるもの)

イ 子の親権者の府税の納税証明書

ウ 子の親権者の収入が確認できる課税(非課税)証明書、または所得証明書

エ 収支予算書(様式第2号)

オ 子の親権者の誓約書兼同意書(様式第3号)

カ 対象住宅の位置図

キ 母子健康手帳の写し(妊娠中の胎児がいる場合)

ク 建物の売買契約書の写し、または登記事項証明書(建物)

ケ 補助対象経費の額を確認できる書類(見積書の写しなど)

コ 平面図

サ 工事予定個所の写真

(補助金の交付決定がある前に事業に着手する場合)

シ 宇治市子育て世帯住宅確保おうえん事業指令前着手届(様式第12号)

(三世代同居、近居の場合)

ス 三世代であることがわかる戸籍全部事項証明書など

セ 子の祖父母の世帯全員の住民票の写し(続柄記載のあるもの)

ソ 子の祖父母の誓約書兼同意書(様式第3号)​


提出に関しての注意点

○ 交付申請書提出前に、補助制度の対象となるか必ず事前に確認してください。

○ 先着順のため、郵送での提出は受け付けておりません。

○ 必要書類に不足等があった場合、申請書の受理ができません。

7.応募要領

以下のPDFファイルを参照してください。

応募要領 [PDFファイル/383KB]

8.提出様式

提出に係る様式は以下よりダウンロードしてください。

1.宇治市子育て世帯住宅確保おうえん事業補助金交付申請書(様式第1号) [Wordファイル/26KB]

2.収支予算書(様式第2号) [Wordファイル/38KB]

3.誓約書兼同意書 [Wordファイル/23KB]

(補助金の交付決定がある前に事業に着手する場合)

4.宇治市子育て世帯住宅確保おうえん事業指令前着手届(様式第12号) [Wordファイル/35KB]

 

9.提出およびお問い合わせについて

宇治市住宅課 空き家対策係

電話番号 0774-21-0418(直通)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)