ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし > 防災・防犯・安全 > 消防 > > Net119緊急通報システムの運用について

本文

Net119緊急通報システムの運用について

印刷ページ表示 更新日:2024年11月9日更新 <外部リンク>

Net119緊急通報システムについて

 宇治市消防本部では聴覚・言語機能障がいのある方で、音声による119番通報が困難な方がスマートフォンや携帯電話のインターネット機能を利用して、いつでも全国どこからでも119番通報できるシステムを導入(令和2年3月1日運用開始)しています。
 利用には事前登録が必要であり、氏名・住所・メールアドレス・よく行く場所・緊急連絡先などを登録し、通報専用のURLが発行され緊急時にアクセスすると、画面タッチまたは文字で会話するチャット画面に切り替わり、詳しい状況が伝えられます。
 また、全地球測位システム(GPS)機能により、通報時に位置情報が送信され、旅行先など本市以外から通報した場合も、直接あるいは当消防本部経由で現地の消防に連絡が付くシステムとなっています。

スマートフォン表示例及び災害の種別

Net119の概要、通報手順、注意事項と練習方法は下記の動画でも確認することができます。

(1)Net119緊急通報システムとは<外部リンク>

(2)Net119緊急通報システム 通報手順(スマートフォン)<外部リンク>

(3)Net119緊急通報システム 通報手順(携帯電話)<外部リンク>

(4)Net119緊急通報システム 注意事項<外部リンク>

(5)Net119緊急通報システム 練習通報<外部リンク>

ご利用いただける方

 ● 宇治市にお住まいまたは在学・在勤している方で、聴覚の聞き取り、発話が難しい方
  ※ 障がい者手帳の交付を受けている必要はありません。

聴覚、発語が難しい方

ご利用までの流れ

1.Net119登録規約 [PDFファイル/149KB]をお読みください。

2.Net119登録申請書 [PDFファイル/133KB]をホームページからダウンロードするか、お問い合わせ窓口でもらってください。

3.Net119登録申請書の記入が完了(記入例) [PDFファイル/318KB]すれば、お問い合わせ/申請窓口へ提出してください。郵送でもOkです。

4.消防本部指揮指令課から、登録用の直接メールアドレス・QRコードを申請者へ送信します。

5.QRコードを読み取るかメールの宛先にメールアドレスを入力し、空メールを送信してください。

6.空メール送信後、Net119から申請手続き案内のメールが届きます。本文からURLを開き、メールアドレス認証の手続きをおこないます。

7.メールアドレス認証手続きをおこなうと、再度Net119からメールが届きます。本文からURLを開き、申請内容を入力していきます。

8.申請をおこなった後、内容を消防が確認し通報用URLをメールで発行します。
(約1~5日以内を目安にメールで送信します。メールが届くまでしばらくお待ちください。)

9.通報用URLをブックマーク・ホーム画面に追加してください。これで登録が完了です。

Net119緊急通報システム スマートフォン・携帯電話の対応機種について

利用可能端末及び携帯電話会社について
 

NTTドコモ
※2

au
※2
Softbank
※2

楽天

モバイル
※2

Y!mobile
※2
携帯電話
(インターネット・メールが可能な機種)

×

※1

×

※1

×
スマートフォン Iphone Ios10
以降
Android 4.4
以降

※1 auでは2022年3月31日をもちまして、3G携帯電話向けサービスが終了したためご利用いただけなくなりました。

    Softbankでは2019年12月以降、対象の3G携帯では一部機能(メール等)がご利用いただけなくなりました。

       (NTTドコモは2026年3月末日、Y!mobileは2024年1月末日に3Gサービスを終了いたします。)

※2 上記携帯電話会社のMvnoを含む。
   (ただし、一部のMvnoスマートフォンで利用できない場合があります。)

登録申請の様式について

Net119緊急通報システム関係書類一件

Net119案内・ご登録ガイド [PDFファイル/2.34MB]
宇治市Net119登録規約 [PDFファイル/149KB]
Net119登録申請書(PDF) [PDFファイル/133KB]
Net119登録申請書(Excel版) [Excelファイル/24KB]
Net119登録申請書の記入例 [PDFファイル/318KB]

Net119緊急通報システム Q&A集

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)