本文
宇治市産業戦略 ~広がる、生まれる、進化する "産業交流都市・UJI "~
宇治市の人口は大きく減少することが予測されており、市税収入が減少傾向にある一方で、福祉サービス等の経費は増加傾向にあります。また、グローバル化やIoT、AI 等の新技術の発展など、産業をめぐる状況は大きく変化しています。こうした状況を受けて、宇治市の産業振興についての方針を示し、具体的な取組を進めることにより市外からの需要や人の流れを呼び込み、市内の経済循環を促進することにより市内経済を活性化させることを目的として、平成31年3月に産業戦略を策定しました。
産業戦略の目標と方向性
産業戦略の目標
宇治市の現状や課題を踏まえて、「広がる、生まれる、進化する“産業交流都市・UJI”」をコンセプトに、次のとおり産業戦略の目標を定めています。
将来にわたって持続発展できる強い市内産業をつくり、多様な働く場を創出することにより、定住人口を確保し、市民の豊かな暮らしを実現する。
産業戦略の取組の方向性
本市における産業振興の大きな方向性について、次の3つに定めています。
1 市内産業の進化・発展 “U”(Upgrade)
市内産業の成長、発展に向けて支援することに重点を置き、各事業者のニーズを聞きながら、関係機関との調整や新たな工業用地の確保に向けた検討を行います。また、市内の様々な地域資源を活用して、競争力を高め、市外からの資金の流れを増やすことを目指します。
2 交流・連携の強化 “J”(Join)
市内外の企業や事業所、関係団体、人材等の交流・連携を強化し、市内の経済循環を促進するとともに、市外の企業や大学等との交流・連携を通じて、新たな商品や技術の開発、取引の拡大を目指します。
3 新たな産業の創出 “I”(Innovation)
市内にて多様な起業家を輩出することを目指すとともに、市外からの企業の受入や誘致については、優先する業種やそのための条件整備等を継続して調査するとともに、事業環境の改善や起業しやすい環境づくりを目指します。
計画期間
概ね10年先までを見据えつつ、令和元年度から3年度までの3年間における施策の方針を定めています。
タウンロードファイル
産業戦略 本編
- 本編 一括[PDFファイル/6.6MB]
- 本編 分割1 【第1章 戦略策定の趣旨】[PDFファイル/2.4MB]
- 本編 分割2 【第2章 宇治市産業の現状と課題】[PDFファイル/3.0MB]
- 本編 分割3 【第3章 産業戦略の目標と方向性】[PDFファイル/276KB]
- 本編 分割4 【第4章 具体的な取組内容】[PDFファイル/536KB]
- 本編 分割5 【第5章 推進体制】【策定経過】[PDFファイル/937KB]
- 本編 分割6 【アンケート】[PDFファイル/2.0MB]