ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 宇治市生涯学習センター > 生涯学習センター 令和7年度 うじ市民活動サポート事業 市民企画募集

本文

生涯学習センター 令和7年度 うじ市民活動サポート事業 市民企画募集

印刷ページ表示 更新日:2024年10月1日更新 <外部リンク>

市民の多様な学びや活動の成果を、豊かな暮らしの創造や新しい地域づくりに生かすため、市民(グループ・個人)が企画・運営する事業をサポートします。

応募資格

  • 宇治市内在住・在勤・在学であること(グループの場合は構成員の半数以上)
  • 「うじ市民活動サポート事業」としての採択回数が4回以下(上限5回)

募集している市民企画

  1. 豊かな暮らしの創造や、新しい地域づくりに結びつくもの
  2. 広く市民に開かれた独創性のあるテーマをもつもの

※ただし、特定の企業、団体などの宣伝や営利にかかわるもの、特定の政党、宗教の宣伝や利害にかかわるもの、令和7年度に宇治市から別に助成を受けるものは除きます(連続する事業の一部が助成対象の場合も含む)

市民企画の形態

  1. 広く市民を対象とする講座・講演会・実習・イベント、及びワークショップ等
  2. 講座回数が1回~5回
  3. 材料費等の実費は参加費として集めることは可能

市民企画の実施期間

令和7(2025)年5月1日(木曜日)~令和8(2026)年3月6日(金曜日)

市民企画の募集数

おおむね8事業以内

生涯学習センターのサポート内容

  1. 施設の提供
    • 使用可能な会場:生涯学習センター・中央公民館・木幡公民館・小倉公民館・広野公民館
    • 備品の提供
  2. 広報の協力
    • チラシ1000枚分の用紙・印刷代・配布(チラシ原稿の作成・印刷作業は事業実施者が行う)
    • 宇治市の市政だよりへの掲載依頼
    • 生涯学習センターの生涯学習情報UJIやホームページへの掲載
  3. 職員によるサポート
    • 講座・イベントの実施方法、広報などについての助言

応募方法

下記「市民企画事業申請書」をダウンロードの上、必要事項を記入し、令和6(2024)年11月11日(月曜日)までに、来館・郵送・Fax・Eメールなどで生涯学習センターへご提出ください。

申請書受け付け後、12月2日(月曜日)または12月10日(火曜日)にヒアリング(約20分)を実施いたします。

応募の手引き・申請書のダウンロード

選考方法

「市民企画事業申請書」とヒアリングの内容をもとに、審査会において選考いたします。

採択事業の決定時期は令和7(2025)年1月下旬です。後日、郵送にて結果を通知いたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


講座・催し