本文
宇治市民大学は、市民と地域のための大学です。
市民ボランティアで構成される事務局が、講座の企画運営を行っています。
日程:任意の土曜日(ただし、9月23日は除く)
時間:午前10時〜午前11時30分(回によっては午前12時終了)
会場:生涯学習センター
テーマ名 |
芸能と生業の中・近世宇治 |
||
---|---|---|---|
第1講 |
9/23(祝・火) *開催日注意
|
宇治平等院と舞楽・田楽・遊女 ~『梁塵秘抄』今様から~ |
同志社大学文学部教授(前学長) 植木 朝子さん |
第2講 | 10/11 |
能への誘い 頼政と平等院 〜能『頼政』を深堀りする〜 |
能楽師 観世流シテ方 重要無形文化財保持者(総合認定) 鷲尾 世志子さん |
第3講 | 11/1 |
室町・戦国時代の宇治 |
立命館大学授業担当講師 川口 成人さん |
第4講 | 11/22 |
ひとつの宇治茶業史 〜濃茶・薄茶・煎茶〜 |
元宇治市歴史資料館館長 坂本 博司さん |
第5講 | 1/24 | 『蜻蛉日記』に描かれた宇治 | 京都橘大学文学部教授 野村 倫子さん |
テーマ名 |
古代、国家の形成 (2) |
||
---|---|---|---|
第1講 | 9/27 | 仏教伝来と欽明天皇・用明天皇・推古天皇 ~国家は仏教をどのように受容したのか~ |
立命館大学文学部日本史研究学域教授 本郷 真紹さん |
第2講 | 10/18 | 山背国の開発と渡来人 ~秦河勝の活躍~ |
京都産業大学名誉教授 井上 満郎さん |
第3講 | 11/8 | 難波宮から探る大化改新 | 大阪大学大学院文学研究科・文学部教授 市 大樹さん |
第4講 | 12/13 | 女たちの壬申の乱 | 堺女子短期大学副学長 水谷 千秋さん |
第5講 | 1/31 |
古代布の系譜を探る |
奈良大学文学部教授 小林 青樹さん |
テーマ名 |
京都から見る幕末 |
|
---|---|---|
講師 |
佛教大学名誉教授 青山 忠正さん |
|
第1講 | 9/13 | 近代外交の成立 ~華夷秩序から万国対峙への転換~ |
第2講 | 10/4 | 大阪湾の海防 ~巨大古墳築造技術と伏見地震による墳丘崩壊~ |
第3講 | 10/25 |
武家の名前と官位 |
第4講 | 11/15 |
町人から武士へ |
第5講 | 1/10 |
鳥羽・伏見の戦い |
コース | 担当 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|---|
歴史コース 宇治学コース |
丸山 | 090-8988-4383 | − |
歴史文学塾 | 播摩 | 090-4280-2571 |
〒611-0025 宇治市神明宮東97-5 |