ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 宇治市マイナンバーカード特設サイト > マイナンバーカードの受け取り方について

本文

マイナンバーカードの受け取り方について

印刷ページ表示 更新日:2025年6月16日更新 <外部リンク>

マイナンバーカードの受け取り方について

 マイナンバーカードは地方公共団体システム機構によって作成された後、宇治市に送付されます。
 送付されたカードの検品や事前設定を行った後に、「交付通知書(ハガキ)」を転送不要で住民登録地のご住所へお送りしますので、交付通知書が届きましたら宇治市役所マイナンバーカード専用窓口まで受け取りにお越しください。
 なお、申請から交付通知書の送付まで概ね一か月から一か月半程度かかります。

受け取り場所 

 市役所1階ギャラリーコーナーのマイナンバーカード専用窓口

受け取りに来ていただく方

 マイナンバーカードを間違いなくご本人にお渡しするために、カードのお渡し時にカードの写真によりご本人確認を行いますので、ご本人が受け取りにお越しください。
 加えて、15歳未満の方や成年被後見人の方は法定代理人も一緒にお越しください。

 但し、ご本人が病気、身体の障害等のやむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人による受け取りが可能です。
 やむを得ない理由は次のとおりです。

  • ​成年被後見人
  • 被保佐人及び被補助人
  • 中学生、小学生及び未就学児
  • 75歳以上の高齢者
  • 病気により病院等に入院している場合
  • 障害により各種手帳が交付されている場合
  • 施設入所している場合
  • 要介護・要支援認定の認定を受けている場合
  • 妊婦
  • 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など、長期間に渡って宇治市外で就労状態にあるため来庁が困難と認められる場合 
  • 海外留学している場合
  • ご本人が高校生・高専生の場合
  • ひきこもり状態にある方

  ※仕事が忙しい、通勤の都合などはやむを得ない理由には該当しません。

受け取り時の手続き

 マイナンバーカードをお渡しする際に、4種類の暗証番号を設定していただきます。

暗証番号
種類 設定 用途
1 署名用電子証明書用

英数字6文字以上16文字以下の暗証番号 

例:UJI1234

アルファベット大文字のAからZと、数字の0から9の組み合わせで、アルファベット・数字ともにそれぞれ1文字以上含んでいること

e-Taxなどインターネットで電子申告を行う際などに使用
市オンライン申請サービスでも使用
ふるさと納税のワンストップ特例申請でも使用

2 利用者証明用電子証明書用

数字4文字(※) 例:1234

マイナポータルを利用する際などに使用
健康保険証利用申込、公金受取口座の登録でも使用
3 住民基本台帳用 数字4文字(※)     例:1234 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに使用
4 券面事項入力補助用 数字4文字(※)      例:1234 個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用
ワクチン接種証明アプリでも使用

※2から4の数字4文字の暗証番号は同じ番号でも設定できます。
<注意>1は5回連続、2・3・4は3回連続で入力を誤ると使用できないようになり、再設定が必要となります。なお1については、2が分かる場合に限り、マイナンバーカードの読み込みができるスマートフォンとコンビニ等のキオスク端末を利用した再設定が可能ですが、2・3・4の再設定は市役所以外ではできません。

※代理人による受け取りの場合、受取の際の必要書類をご参照ください。