ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 宇治市マイナンバーカード特設サイト > 受取りの際の必要書類

本文

受取りの際の必要書類

印刷ページ表示 更新日:2025年6月17日更新 <外部リンク>

必要書類(ご本人が来庁される場合)

 (1) 交付通知書(はがき)
 (2) 通知カード または 個人番号通知書(紛失されている場合は窓口でその旨お伝えください)
 (3) 本人確認書類 (詳しくは下表「本人確認書類一覧」をご覧ください)
   下表「本人確認書類一覧」のA欄から1点 または B欄から2点
   (交付通知書なし・通知カードまたは個人番号通知書ありの場合は A欄2点 または A欄1点+B欄1点 または B欄2点)
   (交付通知書・通知カード・個人番号通知書のいずれも持参されない場合は A欄2点 または A欄1点+B欄1点)
 (4) 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 15歳未満の方や成年被後見人の方の場合は、さらに次の2点

 (5) 同行する法定代理人の本人確認書類
       下表「本人確認書類一覧」のA欄から1点 または B欄から2点

    (6) 代理権の確認書類(戸籍謄本その他の資格を証明する書類):本人が15歳未満で法定代理人と同一世帯で親子関係にある場合、本籍地が宇治市の場合は不要

 

本人確認書類一覧(有効期限内のものに限る)

A欄

住民票記載事項と一致するもの

住民基本台帳カード(写真付き)、マイナンバーカード、運転免許証
運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可証、仮滞在許可証

B欄

「氏名」+「住所」
または
「氏名」+「生年月日」
の記載があり、かつ住民票記載事項と一致するもの

海技免状・電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証
運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証
認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証
船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書
Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳
生活保護受給者証明書(マイナンバーカード取得目的で発行されたものに限る)
健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証(京都子育て支援医療費受給者証や後期高齢者医療被保険者証など)、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、児童扶養手当受給者証、特別児童扶養手当受給者証、母子健康手帳(未就学児の受け取り時に限る)
本人名義の預金通帳、社員証、学生証、学校で発行された在籍証明書
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証明書(接種券)
病院の診察券(氏名が漢字表記のもの)
<注意>例示した書類については「氏名」+「住所」または「氏名」+「生年月日」の記載があり、住民票記載事項と一致するものが必要です。

交付対象者が病院や施設に入所していて、上記の書類が不足する場合

次の様式に本人顔写真を貼付して、病院長や施設長の証明を受けてください。B欄の本人確認書類とすることができます。
また、本人顔写真はマイナンバーカードの券面写真との確認に使用するため、加工等がされていない本人確認が確実に行えるものをご用意ください。

 個人番号カード顔写真証明書(施設用)の様式はこちら [PDFファイル/201KB]

交付対象者が在宅で保険医療・福祉サービスを受けていて、上記の書類が不足する場合 次の様式に本人顔写真を貼付して、介護支援専門員(ケアマネージャー)とその所属する事業者の長の証明を受けてください。B欄の本人確認書類とすることができます。
また、本人顔写真はマイナンバーカードの券面写真との確認に使用するため、加工等がされていない本人確認が確実に行えるものをご用意ください。

 個人番号カード顔写真証明書(在宅介護用)の様式はこちら [PDFファイル/208KB]

交付対象者が18歳未満及び成年被後見人で、上記の書類が不足する場合 次の様式に本人顔写真を貼付して法定代理人が内容を証明したものを、B欄の本人確認書類とすることができます。
また、本人顔写真はマイナンバーカードの券面写真との確認に使用するため、加工等がされていない本人確認が確実に行えるものをご用意ください。

 個人番号カード顔写真証明書(18歳未満及び成年被後見人用)の様式はこちら [PDFファイル/5KB]

交付対象者がひきこもり状態にある方で、上記の書類が不足する場合 次の様式に本人顔写真を貼付して、公的な支援機関の職員とその支援機関の長の証明を受けてください。B欄の本人確認書類とすることができます。​
また、本人顔写真はマイナンバーカードの券面写真との確認に使用するため、加工等がされていない本人確認が確実に行えるものをご用意ください。

 個人番号カード顔写真証明書(ひきこもり状態にある方用)の様式はこちら [PDFファイル/8KB]

 

代理人による受け取りの場合

下記のやむを得ない理由により、代理人による受け取りを希望される場合、より厳密に本人確認を行う必要がありますので、必要となる本人確認書類(ご本人分と代理人分)の要件が厳しくなります。

 

対象者とそれを証する書類
対象者(やむを得ない理由)  それを証する書類
成年被後見人  代理権を証する書類
被保佐人、被補助人 代理権を証する書類
中学生・小学生・未就学児 申請者の本人確認書類
75歳以上の高齢者  申請者の本人確認書類(委任状に外出困難である旨の記載が必要)
長期入院者  診断書、入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書※
障害のある方 障害者手帳、特別児童扶養手当証書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等、療育手帳
施設入所者  入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書※
要介護・要支援認定者  介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書※
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券
長期出張(国内外)者、長期に航行する船員など  査証の写し (国内の場合、会社からの長期出張がわかる書類)
海外留学している方  留学先の学生証の写し
高校生・高専生  学生証、在学証明書
ひきこもり状態にある方 公的な支援・相談機関が作成する顔写真証明書

 必要書類(代理人が来庁される場合)

  (1)申請者の交付通知書(はがき)
  (2)申請者の通知カード または 申請者の個人番号通知書(紛失されている場合は窓口でその旨お伝えください)
  (3)申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)      
 
  (4)申請者の本人確認書類   
         上表「本人確認 一覧」のA欄2点、またはA欄1点+B欄1点、またはB欄3点(うち1点は本人の顔写真付きのもの)

  (5)来庁できないやむを得ない理由を証する書類など(上表「対象者とそれを証する書類」をご覧ください)
  (6)代理人の本人確認書類 (詳しくは上表「本人確認書類一覧」をご覧ください)   
         上表「本人確認書類一覧」のA欄から2点、またはA欄から1点+B欄1点

   ※ お問い合わせの多い要件を記載しています。詳しくは、リンクページをご確認ください。

  • 病気により病院等に入院している場合・障害により各種手帳が交付されている場合・要介護・要支援認定を受けておられる場合はこちらのページへ
  • 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など、長期間に渡って宇治市外で就労状態にあるため来庁が困難と認められる場合はこちらのページへ
  • ご本人が中学生・小学生・未就学児の場合はこちらのページへ

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)