本文
「資源有効利用促進法」に基づき、使用済み家庭用パソコンをパソコンメーカー(JEITA回収方式参加各社)が回収しリサイクルしています。
また、倒産メーカーや自作等のパソコンについても一般社団法人パソコン3R推進協会が回収しリサイクルしています。
パソコンはさまざまな有用な部品から構成されており、きちんとリサイクル処理すると、鉄、銅、アルミ、プラスチック、希少金属を資源として再利用することができます。
資源循環型社会を築くため、パソコンが不用になった場合はメーカー等へパソコンの回収、リサイクルを依頼してください。

※パソコンの製品出荷時に同梱されていたキーボード、マウス等の付属装置(パソコンと同時に回収する場合に限り回収)
プリンタ、スキャナ、外付けドライブ等の周辺機器
対象外の周辺機器は、もえないごみに出す
| 対象 | 回収連絡先 |
|---|---|
| (1)JEITA回収方式参加メーカー | 各メーカー |
| (2)倒産メーカー、自作パソコン等 | 一般社団法人パソコン3R推進協会 |
メーカーの受付窓口に回収の申し込みを行ないます。
(各メーカーの受付窓口は一般社団法人パソコン3R推進協会<外部リンク>のホームページに一覧が掲載されていますのでご確認ください。)
なお、メーカーが存在しない自作、倒産メーカー、事業撤退、個人輸入等のパソコンは一般社団法人パソコン3R推進協会<外部リンク>にお申し込みください。

上記のPCリサイクルマークがついていない製品(平成15年9月以前に販売されたパソコン等)は、各メーカー所定の方法で回収・再資源化料金を支払います。
平成15年10月以降に販売されたパソコンで「PCリサイクルマーク」が付いているパソコンは、回収・再資源化料金を支払う必要はありません。
|
PCリサイクルマークがついて いない製品 |
回収の申し込みを行い、回収・再資源化料金の支払い後、専用の「ゆうパック伝票」が送付されます |
|---|---|
|
PCリサイクルマークがついて いる製品 |
回収の申し込みをすると、専用の「ゆうパック伝票」が送付されます |
排出するパソコンを梱包し、送付された「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
| 郵便局に持ち込む場合 | 郵便局の小包窓口にお出しください |
|---|---|
| 戸口集荷を希望する場合 | ゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡してください。郵便局が回収にご自宅に伺います |
家庭から回収したパソコンを郵便局が、各メーカーの再資源化施設に運搬します
運搬されたパソコンはメーカーの再資源化施設で解体され、資源として再利用されます
| 各メーカーの回収・料金の詳細窓口 | 一般社団法人パソコン3R推進協会にお尋ねください 電話:03-5282-7685 一般社団法人パソコン3R推進協会<外部リンク> |
|---|---|
|
自作、倒産メーカー、事業撤退メーカー等の 回収窓口 |