ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 源氏物語ミュージアム > 源氏物語ミュージアム 令和7年度連続講座を開催します

本文

源氏物語ミュージアム 令和7年度連続講座を開催します

印刷ページ表示 更新日:2025年4月4日更新 <外部リンク>

 

紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト
令和7年度連続講座
昂まる古典の魅力
ーよむ・みる・書き留めるー

 

令和7年度連続講座

  開催日 演題 講師 応募締切
1

5月16日(金曜日)

日本画家がみた平安時代

諫山宝樹さん
(日本画家)

4月30日
 (水曜日)

2

6月19日(木曜日)

寝殿造りの不思議
 ー貴族たちの居住空間ー

野口孝子さん
(公財 古代学協会客員研究員)

5月31日
(土曜日)

3

7月18日(金曜日)

紫式部と『源氏物語』
ー少女時代の文通から物語へー

中周子さん
(大阪樟蔭女子大学名誉教授)

6月29日
(日曜日)
4

8月21日(木曜日)

平安貴族と大和 西村さとみさん
(奈良女子大学教授)
7月31日
(木曜日)
5 9月18日(木曜日)

江戸時代出版文化のなかの源氏物語

ー古典が古典になる時代ー

鍛治宏介さん
(同志社大学教授)

8月31日
(日曜日)

6 10月16日(木曜日) 江戸時代の牛車好き
ー新井白石と松平定信ー
京樂真帆子さん
(滋賀県立大学教授)
9月30日
(火曜日)
7

12月18日(木曜日)

京の板元・八文字屋八左衛門 廣瀬千紗子さん
(同志社女子大学名誉教授)
11月30日
(日曜日)
8

令和8年
1月25日(日曜日)

女房日記からみた院政期

栗山圭子さん
(神戸女学院大学教授)
12月27日
(土曜日)
9 令和8年
2月26日(木曜日)

平安貴族の仕事と昇進事情
ー能力・家柄・人脈ー

佐古愛己さん
(佛教大学教授)
令和8年
1月31日
(土曜日)
10 令和8年
3月18日(水曜日)

心のふるさととしての源氏物語

福嶋昭治さん
(園田学園女子大学名誉教授)
令和8年
2月28日
(土曜日)
  • 会場 宇治市源氏物語ミュージアム 講座室
                 駐車場は混雑することが予想されますので、公共交通機関のご利用にご協力ください
                   
  • 時間 各講座とも午後2時~3時30分(受付は1時30分から)
  • 募集人数 80人 
                           ※多数の場合は抽選
                           ※変動する可能性あり
  • 参加費 各講座 600円 (宇治市源氏物語ミュージアムの観覧料含む)
  • 応募方法 往復はがきに、「連続講座第〇回」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号をご記入の上、締切日必着で宇治市源氏物語ミュージアムへ(持参の場合は返信用はがきだけで可)。
    または、LINEもしくはWeb上から申込。

   ※ 1枚のはがきにつき1講座1人まで。返信用はがきにも必ず第○回とご記入ください。
   ※ 各申込方法での重複応募は不可。
           

※ 講座の日時・内容などをやむを得ず変更する場合があります。

※ 当日午前11時時点で、宇治市内に気象警報のいずれかが発表された場合は、当日の開催を中止します。ご了承ください。

11月は源氏物語セミナーの開催を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせします。

令和7年連続講座一覧

往復はがきで申し込む場合

 往復はがきに、「連続講座第〇回」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号をご記入の上、締切日)必着で宇治市源氏物語ミュージアムへ(持参の場合は返信用はがきだけで可)。
※ 1枚のはがきにつき1講座1人まで。返信用はがきにも必ず第○回とご記入ください。
※ 各申込方法での重複応募は不可。

 

宇治市公式ライン、Webで申し込む場合

下記リンク先または二次元コードからお申し込みください。
Web申し込みの場合は、当館からのEメールが受信できるよう設定しておいてください。
※ 各申込方法での重複応募は不可。

 LINEで申し込む場合はこちら​<外部リンク><外部リンク>(※LINEアプリをインストールする必要があります)​

  公式ライン

 
    Webで申し込む場合はこちら<外部リンク>
 

      WEB

 


企画展示
オリジナル映像作品
源氏物語ミュージアムについて