このページの本文へ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 健康食育日本一をめざして生きがい・健康・食育ホームページ > 令和7年度 宇治市未来をつくる食育推進事業補助金を募集します

本文

令和7年度 宇治市未来をつくる食育推進事業補助金を募集します

印刷ページ表示 更新日:2025年4月11日更新 <外部リンク>

食を通じた「やってみたい」、「広げたい」、「つながりたい」地域での食育活動を支援します。

未来をつくる食育推進事業の補助金について

目的

食を通じた地域との交流の機会を増やすことで、次世代の健全な食生活の実践につなげることを目的としています。

補助対象事業

宇治市健康づくり・食育推進計画に基づく、「生涯を通じた健康づくり(栄養・食生活)」「多様な主体による食育の推進」「食育の効果的な推進」の3つの視点のいずれかの推進をする事業とし、次に上げる条件をすべて満たす事業。

● 参加者に子どもやその保護者など次世代を含めた事業であること

● 広く参加者を募り、参加者が10人以上を見込んだ事業であること( ※ 参加者は宇治市民が主であること)

● 宇治市内での実施事業であること

●参加費を徴収すること

(参考)宇治市健康づくり・食育推進計画(第2次)について

補助対象者

宇治市を中心に活動している、または活動予定のある法人、個人、団体

補助対象期間

交付決定日から補助事業完了日又は令和8年2月27日(金曜日)のいずれか早い日まで

補助対象経費

補助金交付の対象となる経費は、当該補助事業に直接要する経費で、「補助対象・対象外経費例一覧」記載の経費

補助金額・補助率

  • 1事業につき、5万円を限度額とする( ※ 他団体とのコラボ事業については、1事業につき、10万円を限度額とする)
  • 補助率 10/10

※コラボ団体は講師等として事業に関わること。(食材等の素材提供、場所提供
のみは補助対象外とする。)

※ 連続講座など複数回で目的を達成するものは、1事業とする。

※ただし、審査及び選定時に補助金額を調整することがあります。

その他

  • 補助金の申請は、1団体(1人)1回限りとします。
  • コラボ団体として事業協力する場合、回数に制限はありません。

申請について

申請期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで

※ただし、申請額が予算額に達し次第、受付を終了

申請書類

提出先・問い合わせ先

宇治市役所健康づくり推進課

  • 住所:〒611-8501 宇治市宇治琵琶33番地
  • 電話番号:0774-20-8793(直通)
  • 電子メール:[email protected]

※申請前に事前相談(ヒアリング)を行いますので、健康づくり推進課までご連絡ください。

募集要項等

実績報告

実績報告書類

事業終了後は、速やかに以下の書類を提出してください。

事業の流れ

事業の流れ

事前相談
(ヒアリング)

【申請者】健康づくり推進課へ日程調整のご連絡をお願いします。

補助金申請

【申請者】令和7年5月1日(木曜日)から令和7年12月26日(金曜日)までに提出してください。

交付決定

【宇治市】申請内容を審査し、交付決定を行います。

事業の開始

【申請者】交付決定後に、事業を開始してください。

事業の完了

【申請者】令和8年2月27日(金曜日)までに、事業を完了してください。

実績報告

【申請者】事業完了後、速やかに実績報告書類を提出してください。

補助金の確定

【宇治市】実績報告内容の確認後、補助金を確定します。

補助金請求

【申請者】請求書と口座振替依頼書を提出してください。

未来をつくる食育推進事業補助金交付要項 [PDFファイル/143KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


family