ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 年金医療課 > PMH(福祉医療費等支給制度のマイナ保険証受診)への取組について

本文

PMH(福祉医療費等支給制度のマイナ保険証受診)への取組について

印刷ページ表示 更新日:2025年3月24日更新 <外部リンク>

事業の概要

     現在、国では医療費助成の受給者証を持参せず、マイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関・薬局等を受診できる「PMH(Public Medical Hub パブリック・メディカル・ハブ)」というシステムを整備しており、本市はその先行事業実施自治体に応募し、国より採択されております。

今後できるようになること

     医療機関・薬局等を受診する際に、マイナンバーカード(マイナ保険証)を京都子育て支援医療費受給者証や各種福祉医療費受給者証として利用できるようになります。

※受給者証の交付を廃止するものではありません。

開始時期

令和7年3月24日

※医療機関・薬局等のシステムがPMH(医療費助成のオンライン資格確認システム)に対応している必要があるため、具体的な開始時期は各医療機関・薬局等により異なります。受診前に各医療機関・薬局等へご確認ください。

対象となる医療費助成制度

・京都子育て支援医療費支給制度

・老人医療費支給制度

・重度心身障害児(者)医療費支給制度

・ひとり親家庭医療費支給制度

・自立支援医療(更生医療)

・自立支援医療(育成医療)

受給者証をお持ちの皆様へ     

    医療機関・薬局等の受診時に利用する際は、医療機関・薬局等に設置されているマイナンバーカードの読み取り機(カードリーダー)にて、『医療費助成の各種受給者証を利用しますか?』の画面で『利用する』を選択してください。

※PMHに対応している京都府内の医療機関・薬局等で利用できます。京都府以外では受給者証の利用ができないため、従来どおり市役所での支給申請が必要となります。

※PMH未対応の医療機関・薬局等や機械トラブル等に備え、受診時には紙の受給者証もご持参ください。

医療機関・薬局等へのお知らせ

    ご案内の際はデジタル庁提供の下記ポスター等をご活用ください。(宇治市追記済み)

※お手数ですがご印刷の上ご使用ください。

  PMH(医療費助成)に関する医療機関・薬局等掲示用ポスター(宇治市) [PDFファイル/684KB]

 

    本事業に対応するシステム改修等につきましては、下記デジタル庁ホームページ、またはお問合せ先へご確認ください。

   https://www.digital.go.jp/policies/health/public-medical-hub<外部リンク>

 

・システム改修等に関するお問合せ先

      デジタル庁 オンライン資格確認等コールセンター(通話無料)0800-080-4583

           月曜日〜金曜日:8時00分〜18時00分(祝日除く)

           土曜日:8時00分〜16時00分(祝日除く)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)