ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 選挙管理委員会事務局 > 明るい選挙啓発ポスター・標語を募集します

本文

明るい選挙啓発ポスター・標語を募集します

印刷ページ表示 更新日:2023年6月21日更新 <外部リンク>

良い政治が行われるには、選挙が明るく正しく行われなければなりません。

そこで、市民の皆さん、児童・生徒の皆さんから明るい選挙の推進に役立つポスター・標語を募集します。
めいすいくん

明るい選挙啓発ポスターの募集

応募規定

≪児童・生徒の部≫

(1)内容

明るい選挙を推進することを表すポスター

(2)応募資格

市内の小、中学校、高等学校の児童・生徒
※1人1点自作のものに限ります

(3)色・大きさ

色彩は自由
画用紙の四ツ切(542mm×382mm)、八ツ切(382mm×271mm)、もしくはそれに準ずる大きさ。

(4)啓発標語

ポスターで使用する啓発標語は、「明るい選挙」に限らず、自由に考えてください。

(5)締切

令和5年9月8日(金曜日)必着

(6)提出先

児童、生徒の通学している学校を通じて、宇治市選挙管理委員会事務局に提出してください。

(7)応募上の注意

作品の裏面右下に、次のように学校名(ふりがな)・学年・氏名(ふりがな)等を必ず記入してください。

〔記載方法〕

(ふりがな)

学校名

○○がっこう

○○学校

所在地

○○市○○町○○番地の○

学年

○年生

(ふりがな)

氏名

うじ はなこ

宇治 花子

(8)その他

応募作品は、明るい選挙を推進するためのポスター図案、京都府選挙管理委員会ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/senkyo/<外部リンク>)への掲載、展示等に使用させていただきます。
なお、使用に際しては、応募者の学校名、学年及び氏名を公表させていただきます。

(9)審査

◆第一次審査
宇治市選挙管理委員会において、小、中、高の種別に審査します。
◆第二次審査
京都府選挙管理委員会において、小、中、高の種別に審査し、入賞作品を決定します。(学識経験者と主催者代表が審査にあたります。)
なお、入賞作品のうちから、公益財団法人明るい選挙推進協議会及び都道府県選挙管理委員会連合会が実施する中央(全国)審査に出品します。

≪一般の部≫

(1)内容

明るい選挙を推進することを表すポスター

(2)応募資格

市内に在住の方
※1人1点自作のものに限ります。
(家族、友人、グループ、職場等における合作でも差し支えありませんが、この場合もそれぞれ1点に限ります。)

(3)色・大きさ等

色彩は自由
画用紙の四ツ切(542mm×382mm)、八ツ切(382mm×271mm)、もしくはそれに準ずる大きさ。

(4)啓発標語

ポスターで使用する啓発標語は「明るい選挙」に限らず、自由に考えてください。

(5)締切

令和5年9月8日(金曜日)必着

(6)提出先

宇治市選挙管理委員会事務局に提出してください。

(7)応募上の注意

◆作品の裏面右下に、氏名(ふりがな)・年齢・住所を必ず記入してください。
◆合作の場合は、家族、友人、グループ、職場等の区分を明記し、制作者の氏名(ふりがな)・年齢・住所を連記の上、代表者に◎をしてください。

(8)その他

応募作品は、明るい選挙を推進するためのポスター図案、京都府選挙管理員会ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/senkyo/<外部リンク>)への掲載、展示等に使用させていただきます。
なお、使用に際しては、応募者の氏名を公表させていただきます。

(9)審査

◆第一次審査
宇治市選挙管理委員会において審査します。
◆二次審査
京都府選挙管理委員会において審査します。(学識経験者と主催者代表が審査に当たります。)

京都府選挙管理委員会委員長賞、京都府明るい選挙推進協議会会長賞、入選、佳作には賞状と賞品を贈ります。

発表

10月中旬の見込み。

 

みんなで行こう

明るい選挙啓発標語の募集

応募規定

(1)内容

明るい選挙を推進することを表す標語
(概ね20文字以内)

(2)応募資格

市内の小、中学校、高等学校の児童・生徒または市内に在住の方

(3)応募方法

以下に添付の応募用紙に必要事項を記入の上、ご応募ください。
(児童、生徒はその1に、一般の方はその2にご記入ください。)

応募用紙

その1(児童・生徒) [PDFファイル/47KB]

その2(一般) [PDFファイル/41KB]

(4)締切

令和5年9月8日(金曜日)必着

(5)提出先

児童、生徒は通学している学校を通じて、宇治市選挙管理委員会事務局に提出してください。
一般の方は宇治市選挙管理委員会事務局に提出してください。

(6)応募上の注意

◆1人1点に限ります。
◆自作・未発表のものに限ります。
◆作品についてはお返ししません。
◆入賞作品の版権は主催者側に属します。

(7)その他

応募作品は、明るい選挙を推進するための標語、京都府選挙管理委員会ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/senkyo/<外部リンク>)への掲載、啓発資材、印刷物等に使用させていただきます。
なお、使用に際しては、応募者の学校名、学年及び氏名(一般の方は氏名)を公表させていただきます。

(8)審査

◆第一次審査
宇治市選挙管理委員会において審査します。

◆第二次審査
京都府選挙管理委員会において審査します。(学識経験者と主催者代表が審査に当たります。)

京都府選挙管理委員会委員長賞、京都府明るい選挙推進協議会会長賞、優秀賞には賞状と賞品を贈ります。

発表

10月中旬の見込み

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)