本文
令和6年度下半期スマートフォン講座について(令和6年10月~令和7年3月)
令和6年度下半期スマートフォン講座について(令和6年10月~令和7年3月)
デジタルデバイド(格差)解消のため、宇治市ではスマートフォン講座を開催しています。
基本的な操作方法やQRコードの読み取りなどの応用的な操作等、様々な内容のスマートフォン講座を下表のとおり開催予定です。
講座は貸出用スマートフォンでの受講となります。
各回定員に達し次第、申し込みを締め切ります。(一部抽選の講座もございます。)希望される回のお申し込みができない場合は、他の回の利用を検討してください。
令和6年10月から令和7年3月までの予定を掲載しています。※令和6年12月20日時点の予定ですので、変更となる可能性があります。
日付 | 時間 | 会場 | 内容 | 定員 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
10月18日(金曜日) | 13時半~15時半 | 中央図書館 | YoutubeとGoogelレンズ | 12名 |
※開催終了 |
10月29日(火曜日) | 13時半~15時 | 槇島コミュニティセンター | 電源のつけ方等の基本操作 | 10名 |
※開催終了 |
11月13日(水曜日) | 13時半~15時 | 東宇治コミュニティセンター | LINEとスマホ決済 | 10名 |
※開催終了 |
11月29日(金曜日) |
10時~11時半 | 南宇治コミュニティセンター | 電源のつけ方等の基本操作 | 各回 10名 |
※開催終了 |
13時半~15時 | YoutubeとGoogelレンズ | ||||
12月10日(火曜日) | 10時~11時半 | コミュニティワークこはた館 | LINEとGoogelレンズ | 20名 |
※開催終了 |
12月13日(金曜日) |
13時半~15時 |
中央図書館 | 災害時に役立つスマホの使い方 | 12名 |
※開催終了 |
1月24日(金曜日) | 13時半~15時 | 西小倉地域福祉センター | 災害時に役立つスマホの使い方 | 10名 |
1月5日(日曜日)午前9時から電話または西宇治図書館窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9226 ※先着順 |
1月29日(水曜日) | 10時~11時半 | 広野公民館 | YoutubeとGoogelレンズ | 各回 20名 |
1月17日(金曜日)までに希望の場所・時間と氏名・住所・電話番号を電話・Fax・Eメールまたは生涯学習センター窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9500 Fax 0774-39-9501 メールアドレス shogaigakushu*city.uji.kyoto.jp ※応募者多数の場合は抽選 |
13時半~15時 | 災害時に役立つスマホの使い方 | ||||
1月30日(木曜日) | 10時~11時半 | 生涯学習センター | YoutubeとGoogelレンズ |
各回 20名
|
1月17日(金曜日)までに希望の場所・時間と氏名・住所・電話番号を電話・Fax・Eメールまたは生涯学習センター窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9500 Fax 0774-39-9501 メールアドレス shogaigakushu*city.uji.kyoto.jp ※応募者多数の場合は抽選 |
13時半~15時 | 災害時に役立つスマホの使い方 | ||||
2月14日(金曜日) | 13時半~15時 | 中央図書館 | 電源のつけ方等の基本操作 | 12名 |
1月16日(木曜日)午前9時から電話または中央図書館窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9256 ※先着順 |
3月7日(金曜日) |
10時~11時半 | コミュニティワークこはた館 | LINEとスマホ決済 | 20名 |
2月17日(月曜日)午前10時から電話またはコミュニティワークこはた館窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9199 ※先着順 |
3月14日(金曜日) | 13時半~15時 | 西小倉地域福祉センター | 写真の撮り方、インターネットの使い方 | 10名 |
2月2日(日曜日)午前9時から電話または西宇治図書館窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9226 ※先着順 |
3月26日(水曜日) | 14時~15時半 | 東宇治コミュニティセンター | 〜親子いっしょに〜安心・安全なスマホの使い方 |
10組 20名 |
3月5日(水曜日)午前9時から電話または東宇治図書館窓口にてお申し込みください。 電話 0774-39-9182 ※先着順 |
※メールアドレスは、迷惑メール防止のため、「@」を「*」で表示します。