本文
夏休み親子理科教室 in京大 ~線をつながずに電気を送る技術の話とそれが地球を救うかもしれない話~
夏休み親子理科教室 in京大 ~線をつながずに電気を送る技術の話とそれが地球を救うかもしれない話~
携帯電話や無線LANが離れたところと線もつながずにつながってネットをしたり話をしたりできるように、実は電気を送るのに線をつなぐ必要はありません。
京都大学で実用化を目指し研究をしている「ワイヤレス給電」の技術について紹介し、実際の実験設備で線をつながずに電気を送る実験に参加してもらいます。
このワイヤレス給電の技術を使うと、はるか手の届かない宇宙にある発電所で作った電気を地上に送ることもでき、この技術「宇宙太陽発電」が地球を救うかもしれないのです。
夏休みに、親子で一緒に学び、実験に参加してみませんか。
開催日時
令和4年7月30日(土曜日)10時00分~11時30分
会場
京都大学宇治キャンパス
対象
市内在住の小学5年または6年児童およびその保護者
定員
親子で40名(先着)
講師
京都大学生存圏研究所 篠原 真毅 教授
参加費
無料
申し込み
先着順で定員に達したため、受付を締め切りました。
持ち物
上履き(実験棟は下足厳禁です)、筆記用具
注意事項
当日の集合場所等の詳細は、別添のチラシをご確認ください。
事業実施中は、必ず保護者の方がお子様に付き添っていただきますようお願いいたします。
実験棟は下足厳禁となっておりますので、上履きをご持参いただきますようお願いいたします。(脱いだ靴は、入り口に置いてもらっても構いません。)
雨天の場合には、傘袋を用意いたしますので、傘を傘袋に入れて入り口に置いてください。
問い合わせ先
事業内容について・・・学校教育課(0774-21-1879)
申し込みについて・・・生涯学習課(0774-20-8758)([email protected])