ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 障害福祉課 > P M H(福祉医療費等支給制度のマイナ保険証受診)への取組について

本文

P M H(福祉医療費等支給制度のマイナ保険証受診)への取組について

印刷ページ表示 更新日:2025年3月24日更新 <外部リンク>

P M H(福祉医療費等支給制度のマイナ保険証受診)への取組みについて

事業の概要

現在、国では医療費助成の受給者証を持参せず、マイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関・薬局を受診できる「P M H(Public Medical Hub パブリック・メディカル・ハブ)」というシステムを整備しており、本市はその先行事業実施自治体に応募し、整備を進めています。

今後できるようになること

医療機関・薬局を受診する際に、マイナンバーカード(マイナ保険証)を福祉医療等の受給者証として利用できるようになります(※紙の受給者証は引き続き交付します)。

開始時期

令和7年3月24日
※医療機関・薬局のシステムがP M H(医療費助成のオンライン資格確認システム)に対応している必要があります。対応状況については、受診される医療機関・薬局にご確認ください。

対象となる医療費助成制度

・京都子育て支援医療費支給制度
・老人医療費支給制度
・重度心身障害児(者)医療費支給制度
・ひとり親家庭医療費支給制度
・自立支援医療(更生医療)
・自立支援医寮(育成医療)

受給者証をお持ちの皆様へ

医療機関・薬局の受診時に利用する際は、医療機関・薬局に設置されているマイナンバーカード読み取り機(カードリーダー)にて、『医療費助成の各種受給者証を利用しますか?』の画面で『利用する』を選択してください。
※P M Hに対応している京都府内の医療機関・薬局で利用できます。
※P M H未対応の医療機関・薬局や機械トラブル等に備え、受診時には紙の受給者証もご持参ください。


P M Hについて、詳細は下記デジタル庁ホームページをご覧ください。