本文
特殊災害対応訓練の実施について
印刷ページ表示
更新日:2022年12月9日更新
人体に有害な物質等が発生した災害に備え、当本部が保有する資機材及び人員を最大限に活用し、かつ効率的に活動できるよう「各隊との連携強化」「知識及び技術の向上」を目的とした訓練を実施しました。
【日時】
令和4年12月 1日(木曜日) 9時00分~13時00分
令和4年12月 8日(木曜日) 9時00分~13時00分
【場所】
宇治市広野町八軒屋谷1番地
府立山城総合運動公園(太陽が丘) 第1駐車場
【参加人員】
指揮隊 4名 × 2日間
救助隊 6名 × 2日間
消防隊 12名 × 2日間
救急隊 3名 × 2日間
【訓練内容】
宇治市内の工場で「空調設備の配管が破損し、冷媒ガス(アンモニアガス)が噴出して複数の傷病者が発生している」との想定で特殊災害対応訓練を実施しました。
(主な活動)
進入統制ラインの設定・各防護服の着装・ガス検知活動・警戒筒先の設定・各ゾーンの設定・除染テントの設営・応急救護所の設営・検索及び救出活動・傷病者の除染活動・傷病者の容態観察・緊急度の判定(トリアージ)・仮想病院へ搬送・拡散防止活動・進入隊員の除染活動
【日時】
令和4年12月 1日(木曜日) 9時00分~13時00分
令和4年12月 8日(木曜日) 9時00分~13時00分
【場所】
宇治市広野町八軒屋谷1番地
府立山城総合運動公園(太陽が丘) 第1駐車場
【参加人員】
指揮隊 4名 × 2日間
救助隊 6名 × 2日間
消防隊 12名 × 2日間
救急隊 3名 × 2日間
【訓練内容】
宇治市内の工場で「空調設備の配管が破損し、冷媒ガス(アンモニアガス)が噴出して複数の傷病者が発生している」との想定で特殊災害対応訓練を実施しました。
(主な活動)
進入統制ラインの設定・各防護服の着装・ガス検知活動・警戒筒先の設定・各ゾーンの設定・除染テントの設営・応急救護所の設営・検索及び救出活動・傷病者の除染活動・傷病者の容態観察・緊急度の判定(トリアージ)・仮想病院へ搬送・拡散防止活動・進入隊員の除染活動







