本文
宇治市緑化ボランティア『みどりの会』のご紹介
宇治市緑化ボランティア『みどりの会』とは
宇治市緑化ボランティア『みどりの会』は、地域の公共施設・公共空き地を花やみどりできれいにすることを目的とした、ボランティア団体です。
ボランティアコーディネーターのサポートをうけながら70名の会員が7つの組(定期的活動)と3つのグループ(自主的活動)に分かれて活動しています。
京都山城地域Sns「お茶っ人」にて各組の活動報告中!<外部リンク>
組活動
西宇治公園花壇組
「西宇治公園花壇組」の主な活動は、西宇治公園の入口をはじめとする4箇所の花壇の手入れです。
面積は約50平方メートルで、『みどりの会』で管理する最大の花壇です。
西宇治公園花壇組の活動の様子
黄檗公園花壇組
「黄檗公園花壇組」の主な活動は、黄檗体育館入口付近の花壇と、芝生広場にある花壇の手入れです。
トレーニング室裏の花壇は、黄檗公園再整備事業により芝生広場に活動場所を移してリニューアルしました。
活動面積は合計で約22平方メートルです。
黄檗公園花壇組の活動の様子(芝生広場アーチガーデン)
市役所花壇組
「市役所組花壇」の主な活動は、市役所前の花壇(時計台下)の手入れです。活動面積は約21平方メートルです。
市役所前の花壇
植物公園花壇組
植物公園花壇組の主な活動は、植物公園駐車場にある大きな花壇と同園入口前広場にある6つのベンチ花壇の手入れです。
植物公園花壇組の活動の様子(駐車場の花壇)
植物公園苗組
苗組の主な活動は、植物公園のイベントで来園者にプレゼントする苗の生産や寄せ植え作りです。
植物公園苗組の活動の様子
植物公園ハーブ組
ハーブ組の主な活動は、植物公園のハーブ園の管理作業及び同園で行われるハーブイベントへの協力です。
植物公園ハーブ組の活動の様子
植物公園バラ組
バラ組の主な活動は、植物公園内の「バラの小径」の手入れです。
植物公園バラ組の活動の様子
グループ活動
みどり通信グループ
みどり通信グループの主な活動は、年数回の「みどり通信」という名前の新聞の発行です。
平成24年には、京都山城地域Sns「お茶っ人」にコミュニティ「みどりの会」を立ち上げました。
みどり通信(平成24年9月号)[PDFファイル/195KB]
みどり通信(平成25年1月号)[PDFファイル/247KB]
みどり通信(平成25年7月号)[PDFファイル/441KB]
みどり通信(平成25年9月号)[PDFファイル/1.8MB]
みどり通信(平成26年2月号)[PDFファイル/449KB]
みどり通信(平成26年7月号)[PDFファイル/573KB]
みどり通信(平成27年9月号)[PDFファイル/5.7MB]
みどり通信(平成28年3月号)[PDFファイル/1.6MB]
みどり通信(平成28年7月号)[PDFファイル/2.0MB]
みどり通信(平成28年12月号)[PDFファイル/1.9MB]
みどり通信(平成29年3月号)[PDFファイル/2.2MB]
みどり通信(平成29年7月号)[PDFファイル/2.5MB]
みどり通信(平成29年12月号)[PDFファイル/3.7MB]
みどり通信(平成30年3月号)[PDFファイル/3.9MB]
みどり通信(平成30年9月号)[PDFファイル/4.1MB]
みどり通信(平成31年3月号)[PDFファイル/4.7MB]
イベントグループ
イベントグループの活動は、植物公園などで行われるイベントでの出店の企画運営です。
平成27年度は、緑のウォークラリーと宇治市緑化フェアで「木の枝と実でクラフト」を、環境フェスタと紅葉フェスタで「松ぼっくりでミニクリスマスツリーをつくろう」を実施しました。
「木の枝と実でクラフト」の作品
交流グループ
会員内での緑化交流を企画。平成25年度は、セメントと新聞紙を使った『魔法の鉢作り』を行いました。
みんなで相談しながら魔法の鉢を作りました。
その他活動
視察研修について
自分たちと同じように植物園や公園で活動されている緑化ボランティアさんとの交流を目的に視察研修を実施しています。
H28年度視察研修の様子(伊丹市 荒牧バラ公園)
寄せ植えガイドブックについて
旧花壇管理グループが平成24年春に初心者向け「寄せ植えガイドブック」を作成。
初心者にもわかりやすい「寄せ植えガイドブック」