本文
木幡駅周辺地区交通バリアフリー基本構想
印刷ページ表示
更新日:2019年11月5日更新
平成27年3月に宇治市交通バリアフリー全体構想を改訂し、新たに木幡、黄檗、伊勢田の3地区を重点整備地区に選定しました。この改訂した全体構想に基づき、平成28年3月に策定した木幡駅周辺地区交通バリアフリー基本構想(以下「基本構想」)では、駅や公共施設の利用者の移動円滑化や安全確保のため、駅や周辺道路などのバリアフリー化の方策や心のバリアフリーの推進など、バリアフリー化を推進するための基本的事項を取りまとめています。
基本構想の概要
基本理念
『すべての人が移動しやすく快適に生活できる、やさしさと助けあいのまち木幡』
基本方針
- すべての人が安心かつ快適に移動や施設等の利用ができるまちづくりを推進します。
- 鉄道駅と周辺施設等を円滑に移動できるバリアフリーネットワークの整備を推進します。
- 移動や利用に困っている人をやさしく助け合える、心のバリアフリーを推進します。
基本構想のダウンロード
基本構想【本編】
基本構想【概要版】
基本構想の策定経過
平成26年7月に設置した宇治市交通バリアフリー検討委員会(以下「検討委員会」)で、基本構想の内容を検討しました。
検討委員会の概要
検討委員会の構成
- 学識経験者・・・2名
- 関係団体の代表者・・・3名
- 公共交通事業者・・・5名
- 関係行政機関・・・7名
- オブザーバー・・・6名
検討委員会名簿
検討委員会開催日
- 第4回・・・平成27年5月28日
- 第5回・・・平成27年10月30日
- 第6回・・・平成28年2月1日
基本構想(素案)に対する市民意見募集
募集期間
平成27年12月7日~平成28年1月8日(募集はすでに終了しています)
意見を提出した人数と意見数
33人、156件