本文
低炭素建築物新築等計画の認定制度について
社会経済活動その他の活動に伴って発生する二酸化炭素の相当部分が都市において発生していることに鑑み,都市の低炭素化の促進を図ることを目的とした「都市の低炭素化の促進に関する法律」が平成24年12月4日に施行され、低炭素建築物新築等計画の認定制度が創設されました。
認定制度の概要
この制度では、市街化区域等内において、建築物の低炭素化に役立てる建築物の新築等をしようとする方は、低炭素建築物新築等計画を作成し、宇治市へ認定の申請をすることができます。認定を受けた建築物には、税制優遇措置(※1)や容積率の特例の優遇措置があります。なお、認定申請は建築物の新築等の着工前に行ってください。(着工後の申請に係る計画については認定できませんのでご了承ください。)
※1 国土交通省 認定炭素住宅に関する特例措置(外部リンク)<外部リンク>
認定申請の流れ
標準的な申請方法フロー図【事前審査型】
標準的な申請方法フロー図【事前審査型】[PDFファイル/4.0KB]
認定の手続き等について
申請図書
国土交通省で定める認定申請書及び添付図書の書類(正、副の2部)に必要事項を記載したもの
※審査機関の技術的審査を受けた場合は、この審査機関が交付する適合証の写しを申請図書の正本に、適合証の原本を申請図書の副本に添 付してください。
建築基準法への適合の確認について
申請内容について、建築基準法に適合していることを、建築士法第2条第1項に定める建築士が確認し、設計内容説明書にその旨を記載してください。
宇治市都市の低炭素化の促進に関する法律の認定等に関する要項
宇治市都市の低炭素化の促進に関する法律の認定等に関する要項
宇治市都市の低炭素化の促進に関する法律の認定等に関する要項 (工事中)
認定申請の手数料について
手数料の改正を行いました。新手数料は令和7年4月1日以降の申請に適用します。
宇治市低炭素建築物新築等認定申請手数料一覧表
宇治市低炭素建築物新築等認定申請手数料一覧表 [PDFファイル/89KB]
※低炭素建築物の認定は、長期優良住宅の認定、住宅性能表示制度の性能評価とは別制度ですので、上記の事前審査は長期優良住宅の認定、性能評価とは別に審査を受ける必要があります。
申請書式
都市の低炭素化の促進に関する法律施行規則(平成24年国土交通省令86号)に関する様式
様式は、国土交通省 低炭素建築物認定制度 関連情報(外部リンク)<外部リンク>を参照ください。
宇治市都市の低炭素化の促進に関する法律の認定等に関する要項に定める様式
低炭素建築物新築等計画の認定申請取下げ届(別記様式第2号) [Wordファイル/56KB]
認定低炭素建築物新築等計画に基づく建築物の新築等の取りやめ届(別記様式第4号) [Wordファイル/56KB]
工事完了報告書(別記様式第5号) [Wordファイル/58KB]
低炭素建築物の新築等の状況報告書(別記様式第6号) [Wordファイル/56KB]
軽微な変更届(別記様式第8号) [Wordファイル/15KB]
根拠法令等
国土交通省 低炭素建築物認定制度 関連情報(外部リンク)<外部リンク>