ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 長寿生きがい課 > 介護知識・技術習得教室〈訪問型〉申込受付中

本文

介護知識・技術習得教室〈訪問型〉申込受付中

印刷ページ表示 更新日:2025年7月4日更新 <外部リンク>

介護知識・技術習得教室〈訪問型〉申込受付中

ご家族の介護でお悩みはありませんか?

ご家族を介護されている皆様、日々の介護、本当にお疲れ様です。特に、ベッドから車いすへの移動など、体を動かす「移乗」の介助は、力仕事で大変なことも多いですよね。

「もっと楽に介助できたら…」「どうすれば負担なく移動させられるんだろう?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

宇治市では、ご家族の介護負担を少しでも減らせるよう、リハビリテーションの専門家(理学療法士や作業療法士など)が、直接ご自宅に伺い、個々人の状況に合わせた「移乗」等の介護方法や、介助のコツを丁寧にアドバイスするサービスを実施しています。
ご家族の体の状態やご自宅の間取り、そして介護されている方の体力に合わせて、無理のない方法を一緒に考えます。
≪対象者≫
●要介護者が宇治市民かつ宇治市在住であること
●要介護者が在宅で生活していること
●要介護者の要介護度が1~5であること
●要介護者が通所リハビリテーションまたは訪問リハビリテーションを利用していないこと
≪内容≫
下記の項目から1回の訪問につき1項目、具体的な介護のコツをお伝えします。
●移動・移乗: ベッドから車いすへの移動、立ち上がり方など
●栄養・食事: 食事の介助方法や、食べやすい姿勢、誤嚥(ごえん)を防ぐ工夫など
●排せつ: トイレへの移動介助や、おむつ交換のコツ、排せつの自立を促す方法など
●入浴・清拭: 安全な入浴方法や、清拭(体を拭いて清潔にすること)のポイント、福祉用具の活用法など

リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)がご対応します。
内容によっては、対応できない場合がありますのでご了承下さい。
≪利用回数≫
要介護者1名につき1年度に2回まで申請できます。

≪利用料≫
無料
≪お申し込み方法≫
訪問を希望される方は、下記のチラシをダウンロード・印刷してご記入のうえ、宇治市長寿生きがい課の窓口にご提出ください。
介護知識・技術習得教室〈参加型〉も開催しますので、下記のリーフレットも併せてご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)