本文
普通救命講習のご案内
救急講習のご案内(受講申請書はページ下記よりダウンロードできます。)
急病や交通事故をはじめとする各種の救急事象が発生した時、救急隊が現場に到着するまでの間、その現場に居合わせた市民により、適切な応急手当がすみやかに実施されることによって、傷病者が救命される可能性が一層高くなります。(参考資料「応急手当と救命曲線」)
しかし、救急事故の発生時に家族、通行人、その他の人が現場に居合わせながら、「動かさない方がいい」「どうしてよいか分からない」などといった理由から、傷病者に対して適切な応急手当がなされず、救命のチャンスを逸してしまう事例も少なくないのが現実です。
そのようなことが起きないように、宇治市消防本部では、応急手当に関する正しい知識と技術を身につけるための講習会を実施しております。
定期講習(市民公募)
日時・場所
各署消防課救急係で、日時・場所を指定し開催します。市政だよりまたは電話にて開催日等を確認してください。
申込方法等
電話または最寄の消防署へ直接申し込み 定員になり次第申し込みは終了させて頂きます。
講習 内容
普通救命講習1
- 心肺蘇生法(主に成人を対象)を、救急車が到着するのに要する時間程度できる。
- AED(自動体外式除細動器)について理解し、かつ、正しく使用できる。
- 異物除去法および大出血時の止血法を理解できる。
講習 時間
180分(3時間)
対象
宇治市在住者または市内の事業所・学校に通勤・通学している方
受講料
無料
定期講習以外(10名以上のグループ)
日時・場所
最寄の署消防課救急係と希望の日時・場所(公民館、各事業所、体育館等)を協議し、決定します。
申込方法等
最寄の署消防課救急係へ電話で相談して、希望開催日までに申込書を提出してください。
講習 内容
普通救命講習1
- 心肺蘇生法(主に成人を対象)を、救急車が到着するのに要する時間程度できる。
- AED(自動体外式除細動器)について理解し、かつ、正しく使用できる。
- 異物除去法および大出血時の止血法を理解できる。
講習 時間
180分(3時間)
対象
宇治市在住者または市内の事業所・学校に通勤・通学している方
受講料
無料
受講申請書類
下記よりダウンロードしてください。
最寄の消防署でもお渡しできます。
ご不明な点がありましたら、最寄の消防署か警防救急課までお問合せください。
なお、パソコン入力可能な方は、下記書式のエクセルファイルを使用してください。