ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 危機管理室 > 災害時のあらたな情報伝達手段! 同報系防災行政無線を整備します!

本文

災害時のあらたな情報伝達手段! 同報系防災行政無線を整備します!

印刷ページ表示 更新日:2025年10月31日更新 <外部リンク>

災害時のあらたな情報伝達手段!同報系防災行政無線を整備します!

市では、災害時における情報発信手段の多重化を図るため、防災行政無線の整備を行います。

災害発生時などに市民の皆さんに避難に関する情報などを迅速に伝達し、皆さんの生命や財産を守るために活用します。​

【同報系防災行政無線ってなに?】

市内各所に設置する屋外拡声子局と呼ばれる屋外スピーカーを用いて、市民の皆さんに直接・同時に音声で防災情報などの必要な情報を瞬時に伝える設備です。

また、平常時には、一般行政放送や訓練放送などに使うこともできます。

【どこに設置されるの?】

市立の小・中学校や、公共施設等を中心に市内の全域に音声を届けることができる市内40か所に屋外拡声子局(屋外スピーカー)を設置します。

・小・中学校 20校

・公園・遊園 13か所

・その他公共施設等 7か所

【設置場所一覧】

1 菟道小学校 11 岡屋小学校 21 西宇治公園 31 名木第1児童公園
2 菟道第二小学校 12 木幡小学校 22 芝ノ東児童遊園 32 白川児童遊園
3 神明小学校 13 御蔵山小学校 23 黄檗公園(駐車場) 33 南ノ口児童遊園
4 槇島小学校 14 笠取小学校 24 菟道公園 34 お茶と宇治のまち歴史公園
5 北槇島小学校 15 笠取第二小学校 25 志津川児童遊園 35 文化センター
6 小倉小学校 16 宇治中学校 26 二尾遊園周辺道路敷 36 第二炭山橋周辺道路敷
7 大久保小学校 17 西宇治中学校 27 落合第3児童遊園 37 炭山消防器具庫周辺道路敷
8 西大久保小学校 18 広野中学校 28 槇島公園 38 東笠取消防器具庫周辺道路敷
9 三室戸小学校 19 東宇治中学校 29 半白第1児童遊園 39 笠取ふれあい福祉センター周辺道路敷
10 南部小学校 20 木幡中学校 30 砂田第3児童遊園

40 宇治明星園白川特別養護老人ホーム

位置図

【どんな情報が流れるの?】

緊急地震速報や洪水、浸水、土砂災害等の避難情報、また、国民保護情報など、ただちに市民に伝達する必要がある情報が流れます。

そのほかにも気象情報や行政情報等、市民に周知すべき情報を流すなどの運用を想定しています。

【防災情報の入手はほかにどんな方法がある?】

防災行政無線のほかにも、防災情報を取得する手段があります。

災害が迫っているときは、様々な手段を使って、積極的に情報収集しましょう。

・緊急速報メール(携帯キャリア経由)

・エリアメール

・宇治市公式ホームページ、宇治市公式LINE

・ラジオ(FMうじ 88.8Mhz)

・テレビ(NHK京都放送のデジタル放送)

・京都府防災・防犯情報メール(登録者のみ)

 [email protected]へ空メール

 →  返信メールに記載されているアドレスへアクセスし、配信情報を選択(登録)する。