本文
福祉避難所
印刷ページ表示
更新日:2025年7月2日更新
福祉避難所
福祉避難所とは
災害時に市が開設する指定緊急避難場所や指定避難所では生活に支障をきたす、特に配慮が必要な高齢者や障がい者などが避難することが可能な施設とし、協定を締結している福祉施設や、一般の避難所に福祉避難コーナー設置ガイドラインに基づき確保したスペースのことを言います。
※ 福祉避難所は必要に応じて開設する二次的な避難所ですので、直接、福祉避難所に避難することはできません。
福祉避難所への避難の流れ
1 .災害発生時は身の安全を最優先とし、市が開設する指定緊急避難場所(市内の公立小中学校)に避難します。
※ 市内の公立小中学校を除く指定避難所は、災害時に最初に開設する避難所ではありません。
2 .市が開設する指定緊急避難場所、指定避難所において、福祉避難所への移送が必要な人がいる場合に、各指定避難所から災害対策本部に福祉避難所の開設を要請します。
3 .災害対策本部は、各指定緊急避難場所、指定避難所からの要請を基に各福祉避難所へ開設依頼を行います。福祉避難所は避難スペースの確保、スタッフの配置などの受け入れ態勢が整った段階で開設され、その後、福祉避難所への移送が行われます。