本文
指定緊急避難場所・指定避難所
災害はいつ起こるかわかりません。
自分の地域の指定緊急避難場所や指定避難所を確認しておき、緊急時にすばやく避難できるようにしておきましょう。
避難場所の種類
指定緊急避難場所
災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、すぐにその危険から逃れ自らの生命を守るために、緊急的に避難する場所として、災害の種類ごとに市が指定する施設。
| 
 地区班  | 
 開設 順位  | 
 施設名  | 
 収容人数  | 
 住所  | 
 指定緊急避難場所  | 
|||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 施設分  | 
 空地  | 
 洪水  | 
 崖崩れ、土石流及び地滑り  | 
 地震  | 
||||
| 
 笠取小  | 
 1位  | 
 笠取小学校  | 
 500人  | 
 1,430人  | 
 西笠取石原22  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 笠取第二小  | 
 1位  | 
 笠取第二小学校  | 
 500人  | 
 1,500人  | 
 炭山直谷31  | 
 ○  | 
 
  | 
 ○  | 
| 
 木幡小  | 
 1位  | 
 木幡小学校  | 
 1,490人  | 
 2,640人  | 
 木幡赤塚4  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 御蔵山小  | 
 1位  | 
 御蔵山小学校  | 
 1,500人  | 
 3,460人  | 
 木幡御蔵山39-4  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 木幡中学校  | 
 2,640人  | 
 7,240人  | 
 木幡内畑34  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 宇治小  | 
 1位  | 
 宇治小学校・黄檗中学校  | 
 5,210人  | 
 4,200人  | 
 五ケ庄三番割27  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 岡屋小  | 
 1位  | 
 岡屋小学校  | 
 1,720人  | 
 3,220人  | 
 五ケ庄寺界道37-3  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 東宇治中学校  | 
 3,090人  | 
 6,240人  | 
 五ケ庄池ノ浦36-1  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 南部小  | 
 1位  | 
 南部小学校  | 
 1,720人  | 
 4,000人  | 
 五ケ庄戸ノ内15-1  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 三室戸小  | 
 1位  | 
 三室戸小学校  | 
 1,400人  | 
 3,150人  | 
 菟道岡谷16-2  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 菟道小  | 
 1位  | 
 菟道小学校  | 
 1,460人  | 
 4,600人  | 
 宇治塔川102  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 菟道第二  | 
 1位  | 
 菟道第二小学校  | 
 1,770人  | 
 5,170人  | 
 宇治琵琶63-3  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 宇治中学校  | 
 2,580人  | 
 5,660人  | 
 宇治矢落64-1  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 神明小  | 
 1位  | 
 神明小学校  | 
 1,670人  | 
 3,200人  | 
 神明石塚32  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 大開小  | 
 1位  | 
 大開小学校  | 
 1,700人  | 
 3,640人  | 
 広野町大開35  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 広野中学校  | 
 2,450人  | 
 8,600人  | 
 広野町尖山3  | 
 ○  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 大久保小  | 
 1位  | 
 大久保小学校  | 
 1,860人  | 
 3,740人  | 
 広野町中島1-1  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 槇島小  | 
 1位  | 
 槇島小学校  | 
 1,820人  | 
 6,950人  | 
 槇島町吹前35  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 北宇治中学校  | 
 2,160人  | 
 7,200人  | 
 槇島町島前33  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 北槇島小  | 
 1位  | 
 北槇島小学校  | 
 1,640人  | 
 3,860人  | 
 槇島町本屋敷40-2  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 槇島中学校  | 
 1,740人  | 
 7,380人  | 
 槇島町本屋敷35-1  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 北小倉小  | 
 1位  | 
 北小倉小学校  | 
 1,740人  | 
 3,980人  | 
 小倉町堀池72  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 西小倉小  | 
 1位  | 
 西小倉小学校  | 
 1,750人  | 
 4,870人  | 
 伊勢田町遊田69  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 西小倉中学校  | 
 2,370人  | 
 6,660人  | 
 伊勢田町遊田7-1  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 南小倉小  | 
 1位  | 
 南小倉小学校  | 
 1,810人  | 
 3,710人  | 
 小倉町南浦40-1  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 小倉小  | 
 1位  | 
 小倉小学校  | 
 1,880人  | 
 3,870人  | 
 小倉町西畑1-4  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 伊勢田小  | 
 1位  | 
 伊勢田小学校  | 
 1,790人  | 
 4,540人  | 
 伊勢田町井尻3  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 西宇治中学校  | 
 2,130人  | 
 9,130人  | 
 伊勢田町南山21-1  | 
 ○  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 西大久保小  | 
 1位  | 
 西大久保小学校  | 
 1,660人  | 
 3,520人  | 
 大久保町旦椋25  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 平盛小  | 
 1位  | 
 平盛小学校  | 
 1,760人  | 
 3,550人  | 
 大久保町平盛91-3  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 南宇治中学校  | 
 2,390人  | 
 7,410人  | 
 大久保町平盛31-5  | 
 ※  | 
 ○  | 
 ○  | 
||
| 
 計  | 
 59,900人  | 
 148,320人  | 
 
  | 
|||||
注 洪水時避難所欄の○印は「浸水想定区域外にある避難所」、
※印は「浸水想定区域内にある3階建て以上の避難所であり、洪水時は垂直避難(最上階への避難)が可能な施設」を意味する。
指定避難所
災害時、避難した方が災害の危険がなくなるまでの間に滞在し、または災害による被害で家に戻れなくなった方が一定期間その生活のために滞在する、市が指定する施設。
| 
 地区班  | 
 開設順位  | 
 施設名  | 
 収容人数  | 
 住所  | 
 備考  | 
 洪水時 避難所  | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 施設分  | 
||||||
| 
 笠取小  | 
 2位  | 
 宇治市総合野外活動センター (アクトパル宇治)  | 
 304人 
  | 
 西笠取辻出川西1 
  | 
 
  | 
 ○ 
  | 
| 
 笠取第二小  | 
 2位  | 
 京都芸術高等学校炭山体育館  | 
 593人  | 
 炭山乾谷7-7  | 
 民間施設  | 
 ○  | 
| 
 木幡小  | 
 3位  | 
 旧木幡幼稚園  | 
 170人  | 
 木幡檜尾47-1  | 
 
  | 
 ○  | 
| 
 木幡保育所  | 
 330人  | 
 木幡東中10-2  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 北木幡保育所  | 
 250人  | 
 木幡陣ノ内1  | 
 
  | 
 
  | 
||
| 
 コミュニティワークこはた館  | 
 100人  | 
 木幡河原3-12  | 
 
  | 
 
  | 
||
| 
 河原青少年センター  | 
 200人  | 
 木幡河原5-5  | 
 
  | 
 
  | 
||
| 
 御蔵山小  | 
 2位  | 
 東宇治高等学校  | 
 410人  | 
 木幡平尾43-2  | 
 府立施設  | 
 ○  | 
| 
 宇治小  | 
 2位  | 
 黄檗体育館(黄檗公園)  | 
 1,300人  | 
 五ケ庄三番割  | 
 
  | 
 ○  | 
| 
 莵道高等学校  | 
 430人  | 
 五ケ庄五雲峰4-1  | 
 府立施設  | 
 ○  | 
||
| 
 3位  | 
 東宇治コミュニティセンター  | 
 300人  | 
 五ケ庄三番割36-5  | 
 
  | 
 ○  | 
|
| 南部小 | 3位 | 
 お茶と宇治のまち交流館 (お茶と宇治のまち歴史公園)  | 
 63人 
  | 
 菟道丸山203-1 
  | 
||
| 
 岡屋小  | 
 3位  | 
 ひがしうじ幼稚園  | 
 210人  | 
 五ケ庄梅林官有地  | 
 
  | 
 ○  | 
| 
 3位  | 
 木幡公民館  | 
 200人  | 
 木幡内畑34-7  | 
 
  | 
 
  | 
|
| 
 菟道小  | 
 2位  | 
 京都翔英高等学校 第2体育館  | 
 486人  | 
 宇治東内40-8-2  | 
 民間施設  | 
 ○  | 
| 
 3位  | 
 ゆめりあうじ  | 
 60人  | 
 宇治里尻5-9  | 
 
  | 
 ○  | 
|
| 
 莵道ふれあいセンター  | 
 60人  | 
 宇治妙楽128-1  | 
||||
| 
 善法保育所  | 
 140人  | 
 宇治善法116-2  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 コミュニティワークうじ館  | 
 170人  | 
 宇治善法31  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 善法青少年センター  | 
 300人  | 
 宇治善法110-1  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 菟道第二小  | 
 3位  | 
 文化センター  | 
 5,710人  | 
 折居台1丁目1  | 
 
  | 
 ○  | 
| 
 中央公民館  | 
 200人  | 
 折居台1丁目1  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 旧神明幼稚園  | 
 190人  | 
 宇治野神57  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 宇治保育所  | 
 240人  | 
 宇治弐番84-10  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 生涯学習センター  | 
 400人  | 
 宇治琵琶45-14  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 大開小  | 
 2位  | 
 立命館宇治中学校・高等学校  | 
 670人  | 
 広野町八軒屋谷33-1  | 
 民間施設  | 
 ○  | 
| 
 大久保小  | 
 2位  | 
 宇治支援学校  | 
 260人  | 
 広野町丸山10  | 
 府立施設  | 
 ○  | 
| 
 3位  | 
 広野公民館  | 
 200人  | 
 広野町寺山17-403  | 
 
  | 
 ○  | 
|
| 
 南宇治コミュニティセンター  | 
 300人  | 
 大久保町上ノ山42-3  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 槇島小  | 
 3位  | 
 槇島コミュニティセンター  | 
 230人  | 
 槇島町大川原27-5  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 北槇島小  | 
 2位  | 
 京都文教学園宇治キャンパス  | 
 1,010人  | 
 槇島町千足80  | 
 民間施設  | 
 ※  | 
| 
 北小倉小  | 
 2位  | 
 西宇治体育館(西宇治公園)  | 
 1,500人  | 
 小倉町蓮池20-1  | 
 
  | 
 ※  | 
| 
 3位  | 
 西小倉コミュニティセンター  | 
 240人  | 
 小倉町南堀池107-1  | 
 
  | 
 
  | 
|
| 
 西小倉小  | 
 3位  | 
 西小倉保育所  | 
 270人  | 
 伊勢田町遊田69  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 南小倉小  | 
 2位  | 
 城南菱創高等学校  | 
 840人  | 
 小倉町南堀池  | 
 府立施設  | 
 ※  | 
| 
 小倉小  | 
 3位  | 
 小倉双葉園保育所  | 
 380人  | 
 小倉町西畑13  | 
 
  | 
 ○  | 
| 
 小倉公民館  | 
 180人  | 
 小倉町寺内91  | 
 
  | 
 
  | 
||
| 
 西大久保小  | 
 3位  | 
 産業振興センター  | 
 138人  | 
 大久保町西ノ端1-25  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 大久保青少年センター  | 
 140人  | 
 大久保町山ノ内3  | 
 
  | 
 ○  | 
||
| 
 大久保保育所  | 
 280人  | 
 大久保町旦椋25  | 
 
  | 
 
  | 
||
| 
 計  | 
 19,454人  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
||
注 洪水時避難所欄の○印は「浸水想定区域外にある避難所」、
※印は「浸水想定区域内にある3階建て以上の避難所であり、洪水時は垂直避難(最上階への避難)が可能な施設」を意味する。





