本文
宇治市猫の避妊等手術補助金について
印刷ページ表示
更新日:2025年4月17日更新
宇治市猫の避妊等手術補助金の予算状況について
実績 |
残受付可能手術数(目安) |
時点 | |
---|---|---|---|
4月 | 100件 | 4月1日 | |
5月 | |||
6月 | |||
7月 | |||
8月 |
※毎月10日前後に更新する予定です。残受付可能手術数は更新時点での目安となっています。
宇治市では、飼い主のいない猫の避妊・去勢手術を行った対象者に、次に該当する場合、その手術費の一部を補助金として交付します
目的
動物の愛護及び管理に関する法律の趣旨に基づき、飼い主のいない猫の繁殖を抑制することで、市民の動物愛護と適正な管理に関する意識を啓発するとともに、人と猫との調和のとれた共生社会の実現と市民の快適な生活環境を保持する。
補助金額
補助金の額は、手術一件につき5,000円を上限とする。ただし、対象経費が5,000円を下回る場合は、支払った対象経費の額。
※申請の受理は先着順に行うものとし、年度途中であっても予算の上限(およそ100件分)に達した時点で終了とします。
※申請の受理は先着順に行うものとし、年度途中であっても予算の上限(およそ100件分)に達した時点で終了とします。
申請条件
○宇治市に居住する18歳以上の個人又は宇治市内で活動する団体
○下記の遵守事項を守る者
1.飼い猫を捕獲しないよう十分に気をつけること
2.交付決定後も含め譲渡可能な対象猫については、終生屋内飼養をする者への譲渡に努めること
3.対象猫を術後、捕獲場所に戻す場合は、その対象猫が生息する限り、トイレの確保、餌の適正な管理等により周辺環境の美化を図ること
4.対象猫の捕獲、手術の実施、補助金交付の申請及び交付決定後も含め対象猫に関する問題について自らが一切の責任を負い、誠意を持って解決すること
○下記の遵守事項を守る者
1.飼い猫を捕獲しないよう十分に気をつけること
2.交付決定後も含め譲渡可能な対象猫については、終生屋内飼養をする者への譲渡に努めること
3.対象猫を術後、捕獲場所に戻す場合は、その対象猫が生息する限り、トイレの確保、餌の適正な管理等により周辺環境の美化を図ること
4.対象猫の捕獲、手術の実施、補助金交付の申請及び交付決定後も含め対象猫に関する問題について自らが一切の責任を負い、誠意を持って解決すること
申請に必要なもの
○宇治市猫の避妊等手術補助金交付申請書兼実績報告書
(確認者記入欄、獣医師記入欄あり)
○動物病院等が対象経費について発行した領収書又はその写し
○補助金の振込口座を確認できる通帳等の写し
※手術を行った日から60日以内もしくは当該年度の2月末日のいずれか早い日までに申請すること
※交付決定兼確定通知後、30日以内もしくは当該年度の3月末までのいずれか早い日までに宇治市猫の避妊等手術補助金交付請求書を提出すること
(確認者記入欄、獣医師記入欄あり)
○動物病院等が対象経費について発行した領収書又はその写し
○補助金の振込口座を確認できる通帳等の写し
※手術を行った日から60日以内もしくは当該年度の2月末日のいずれか早い日までに申請すること
※交付決定兼確定通知後、30日以内もしくは当該年度の3月末までのいずれか早い日までに宇治市猫の避妊等手術補助金交付請求書を提出すること
捕獲から補助金が振り込まれるまでの流れ
捕獲
(飼い主のいない猫か確認するため、確認者※に申請書の確認者記入欄に必要事項を記入してもらう)
↓
手術
(手術を行った獣医師に申請書の獣医師記入欄を記入してもらう)
↓
申請
(術後60日以内もしくは当該年度の2月末まで)
↓
宇治市から交付確定通知が届く
↓
請求書を提出
(交付確定後30日以内もしくは当該年度の3月末まで)
↓
口座に補助金が振り込まれる
※確認者は申請者と住所を異にする、捕獲場所周辺に居住する18歳以上の者
注意事項
○申請書氏名、口座名義、動物病院等でもらう領収書の宛名は同一であること
○下記の場合は、交付決定を取消し、既に補助金が交付されている場合は、補助金の返還を求めます。
1.虚偽の申請により補助金の交付を受け、又は受けようとしたとき
2.宇治市猫の避妊等手術補助金交付要項第3条第2項の遵守事項を遵守しないとき
3.その他、宇治市猫の避妊等手術補助金交付要項の規定に違反する行為があったとき
○下記の場合は、交付決定を取消し、既に補助金が交付されている場合は、補助金の返還を求めます。
1.虚偽の申請により補助金の交付を受け、又は受けようとしたとき
2.宇治市猫の避妊等手術補助金交付要項第3条第2項の遵守事項を遵守しないとき
3.その他、宇治市猫の避妊等手術補助金交付要項の規定に違反する行為があったとき
ねこ保護活動をされている方へ
平素より宇治市の動物愛護行政にご協力いただきありがとうございます。
確認者は、その猫が飼い主のいない猫であることを確認していただく必要があるため、
「捕獲場所周辺に居住する18歳以上の者、かつ申請者と住所を異にする者」としております。
地域の方からのら猫の相談をうけられて補助金を申請する場合の確認者の記入欄は、
その相談者など地域にお住まいの方にご署名していただくようお願いします。