ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 宇治市消防本部・宇治市消防団 > 宇治市内で、火災が多発しています。火の取り扱いに注意してください。【宇治市消防本部 予防課】

本文

宇治市内で、火災が多発しています。火の取り扱いに注意してください。【宇治市消防本部 予防課】

印刷ページ表示 更新日:2025年9月8日更新 <外部リンク>

火災多発!!

和7年9月8日時点で、宇治市では、43件の火災が発生しています。これは、昨年(令和6年)の火災件数44件を上回るペースです。

そのうち、建物火災が24件と最も多く、死者1名が発生しています。

火災は、一瞬の不注意から発生し、大切な生命や財産を奪う危険があります。今一度、次の点についてご注意ください。

・寝たばこは絶対しない、させない。

1

・コンロの火は、「その場を離れない・目を離さない」を徹底しましょう。

1

・携帯電話やモバイルバッテリーなどの電気火災に気をつけましょう。

1

・電源プラグにホコリや水分がたまっていると、火災が起こりやすくなります。定期的な清掃をしましょう。

1

・ろうそくや線香の火を点けたまま、その場を離れないようにしましょう。離れる場合は、火を消してからにしましょう。

1

・家の周りに燃えやすいものなどを置かず、放火されない環境作りに努めましょう。

1

火災予防には、一人ひとりの心がけが最も大切になります。

林野火災が起きないようにしましょう。

令和7年2月に岩手県大船渡市で発生した林野火災など、全国的に「林野火災」の発生件数が増加しています。林野火災は、一度発生すると消火が困難で、延焼範囲が広くなることが多く、消火にも多大な時間と労力を要します。

以下の点に十分ご注意ください。

・山林や河川敷などの火気使用は控える。

・吸い殻やマッチ等は投げ捨てない。

・不審火や煙を発見した時は、速やかに119番通報する。

1

皆さま一人ひとりの防火意識が、かけがえのない自然や財産を守ります。ご家庭や地域で声をかけ合いながら、火の取り扱いに十分ご注意ください。

住宅用火災警報器で助かる命があります!!

住宅用火災警報器を必ず設置しましょう!定期的に点検し、10年を目安に交換してください。

住宅用火災警報器を設置しましょう [PDFファイル/240KB]

住宅用火災警報器の設置例 [PDFファイル/103KB]

家庭を守る防火のポイント

家庭を守る防火のポイント(表)家庭を守る防火のポイント(裏)

家庭を守る防火のポイント [PDFファイル/477KB]

命を守る10のポイント

命を守る10のポイント [PDFファイル/314KB]

住宅防火 いのちを守る 10のポイント 本編約7分(日本語字幕あり)<外部リンク>

「今、備えよう。大規模地震時の電気火災対策」

「今、備えよう。大規模地震時の電気火災対策」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)