本文
マイナンバーカードが必要な方は、まず交付申請を行ってください。
マイナンバーカードの交付申請にはいくつかの方法があります。パソコンやスマートフォンによるオンライン申請の場合には、申請書IDやQRコードが記載された申請書が必要です。この申請書は通知カードまたは個人番号通知書とセットで送付されているほか、令和4年3月以降に改めて申請書が送付されています。それらの申請書がお手元にない場合宇治市役所マイナンバー専用窓口までご連絡ください。
なお、申請方法は当ページに記載のとおりですが、申請のお手伝いを希望される方を対象に市内の公共施設や商業施設でサポートを行う「出張申請サポート」を実施していますので、申請のお手伝いを希望される方は出張申請サポートをご利用ください。(詳細は出張申請サポートの特設HP<外部リンク>でご確認ください)
「通知カード」または「個人番号通知書」と一緒に「個人番号カード交付申請書」が同封されています。個人番号カード交付申請書に必要な情報を記載していただき、ご本人の顔写真を貼り、同封してある返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。返信用封筒の差出有効期間が切れているものでも、令和7年5月31日まで有効です。お持ちの封筒に切手を貼って、下記の送付先へ送付してください。
また、個人番号カード総合サイト<外部リンク>では白紙の申請書や申請書送付用封筒の宛名(切手不要)をダウンロードすることもできます。白紙の申請書を使用される場合、個人番号の記入漏れや記入誤りがありますと申請不受理となる場合やカードが出来上がるまで相当な時間を要する場合がありますので、ご注意ください。
スマートフォンで顔写真を撮影し、交付申請書のQRコードから申請用webサイトにアクセスし、画面案内にしたがって申請してください。
申請方法はこちら(個人番号カード総合サイト スマートフォンによる申請方法)<外部リンク>
デジタルカメラで顔写真を撮影し、申請用Webサイトにアクセスし、画面案内にしたがって申請してください。
申請用Webサイトはこちら<外部リンク>
申請方法はこちら(個人番号カード総合サイト パソコンによる申請方法)<外部リンク>
マイナンバーカードの申請に対応した証明写真機から申請することができます。
申請方法はこちら(個人番号カード総合サイト まちなか写真機からの申請方法)<外部リンク>
以下のような場合には、マイナンバーカードの再交付申請を行うことができます。
<有料での再交付(1,000円/電子証明書が不要な場合は800円)>
<無料での再交付>
無料での再交付に該当する場合でも、新しいマイナンバーカードのお渡し時に前のマイナンバーカードを返却いただけない場合は有料での再交付となりますので、ご注意ください。
なお、マイナンバーカードの有効期限が切れる場合には、3か月前を目安として再交付申請のご案内が届きます。(在留期間に限りのある外国籍市民の方を除く)
その他の事情により再交付申請を希望される場合は、宇治市役所マイナンバー専用窓口までお問い合わせください。