本文
受講者募集!れもねいだー養成講座を開催します 〜「認知症の人にやさしいまち・うじ」を目指して〜
令和7年度 れもねいだー養成講座の受講者を募集します
宇治市では平成27年3月21日に、全国で初めて「認知症の人にやさしいまち・うじ」宣言を行い、市をあげて認知症の人とその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症を正しく理解し、自分ごととして考え、行動するためのさまざまな取り組みを進めています。
その一環として、地域で認知症の人と家族をサポートできる市民ボランティア「れもねいだー」の養成を目的とした講座を開催します。
れもねいだーとは
認知症を正しく理解し、地域で認知症の人やご家族の支援にあたるボランティアを「れもねいだー」と呼んでいます。
宇治市の行う認知症事業(れもんカフェ、認知症当事者の茶摘みや農作物の収穫販売活動など)に参加いただいています。国が進める「チームオレンジ」の宇治市版として「チームれもん」を立ち上げ、認知症当事者とともにチームの一員として、より具体的な個別支援も行っています。
対象
宇治市に在住・在勤・在学で
認知症について関心がある人、これから活動したい人
会場
うじ安心館 3階 ホール (宇治下居13-2)
※車やバイク等でお越しの方は、市役所駐車場をご利用ください
日時・内容
|
開催日時 |
内容 |
第1回 |
令和7年10月22日 |
オリエンテーション 認知症あんしんサポーター養成講座 ※受講料 300円をご持参ください |
第2回 |
令和7年11月10日 |
認知症の医療とケア 講師:京都府立洛南病院 森 俊夫 医師 |
第3回 |
令和7年12月9日 |
「チームれもん」と、れもねいだーの役割について 講師:(一財)宇治市福祉サービス公社 事務局長 川北 雄一郎 氏 |
※3回連続の受講が必要です。全3回受講いただいた方に修了証をお渡しします。
※第2回、第3回の講座について、欠席者は動画による補講を受けられます。
れもねいだー養成講座は年2回の開催を予定しています。講座内容は同じです。
次回開催予定:令和7年12月23日、令和8年1月19日、2月10日
【受講料】初回に集めます。
300円(全3回分)
【定員】
30名(申し込み先着順)
申込方法
講座名、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を、郵送・電話・Fax・Eメールで中宇治地域包括支援センターへお伝えください。
【申込締切】10月10日(金曜日)(必着)
【申込先】
中宇治地域包括支援センター 認知症事業担当
〒611-0021 宇治市宇治琵琶1-3
電話:0774-28-3686 Fax:0774-28-3190
Eメール:[email protected]