本文
高齢者アカデミーを開講しています
高齢者アカデミーの概要
高齢者アカデミーとは
宇治市・京都文教大学・京都文教短期大学が連携し、宇治市民を対象に、平成25年9月より開講しています。
京都文教大学・京都文教短期大学の学生が受ける授業を、学生と一緒に履修(週1回)、
また、高齢者アカデミー生のみを対象としたアカデミーアワー(月1回・ゼミ活動)を行っています。
週1回の科目履修とは
「宗教・健康・教養」「経済・経営・公共政策」「メディア・社会心理」
「観光・地域デザイン・国際文化」「臨床心理」「教育福祉」の6つの科目群から
一年間で2科目(1学期1科目×2期)の履修ができます。
アカデミーアワーとは
月1回、自主企画や特別講義、グループワーク等を行い、地域課題の発見や地域活動等について考えます。
アカデミーアワー
高齢者アカデミーの内容
- 対象:宇治市在住の65歳以上
- 受講料:各学期15,000円(別途要教材費)
- 定員:40人
- 募集時期:毎年6月募集開始
- 在学期間:2年間(秋学期と春学期あり)
高齢者アカデミーで、新たな発見や出会いを体験してみませんか。
パソコンや学習面などの不安もサポートしています。
アカデミーアワー
高齢者アカデミーの様子
アカデミーアワー(施設見学)
懇親会
アカデミーアワー(学生との意見交換)
学生と一緒に地域イベント参加
高齢者アカデミー(10期生)卒業研究発表会を開催しました
日時:令和6年9月12日(木曜日)9時30分~11時30分
会場:京都文教大学宇治キャンパス 弘誓館 G104教室
高齢者アカデミー生(10期生)が、2年間の学びの集大成として、以下の研究テーマの発表を行いました
卒業研究発表の表題一覧
- 「人に伝えたくなる小倉の魅力」
- 「高齢者にも優しい、安心安全で住みやすい町『宇治市』〜公的運営の高齢者シェアハウス設立への提言〜」
- 「宇治市の産業構造分析と発展への考察」
- 「日本語教室の仲間と歩く宇治」
- 「宇治の公共交通についての調査」
- 「知らない宇治を知る〜隠れた宇治、観光宇治への提案」
卒業研究発表会の様子
卒業研究発表会の様子
卒業研究発表会の様子
卒業研究発表会の様子
高齢者アカデミー卒業式(10期生)と入学式(12期生)について
高齢者アカデミー10期生卒業式
日時:令和6年9月12日(木曜日)13:00~13時40分
会場:京都文教宇治キャンパス月照館5階M528室
令和4年9月に入学した、宇治市高齢者アカデミー10期生の卒業式を挙行しました
卒業者数:16名 平均年齢:73歳(最年少:67歳 最年長90歳)
10期生 卒業式
高齢者アカデミー12期生入学式
日時:令和6年9月12日(木曜日)13:50~14:40
会場:京都文教宇治キャンパス月照館5階M528室
新たに、令和6年9月に入学する、宇治市高齢者アカデミー12期生の入学式を挙行しました
入学者数9名 平均年齢:72歳(最年少:65歳 最年長80歳)
12期生 入学式
宇治市高齢者アカデミーが終活相続ナビに紹介されました!
宇治市高齢者アカデミー概要や活動の様子について、写真とともにご紹介いただきましたので、ぜひご覧ください。