本文
令和7年度 第3回 介護知識・技術習得教室参加者募集
印刷ページ表示
更新日:2025年9月15日更新
第3回 介護知識・技術習得教室の参加者を募集します
◆テーマ・内容◆
はいせつケアについて
〜おむつや福祉用具を体験しよう〜
受診が必要かどうかの判断のために排泄のメカニズムや尿失禁のタイプなどを学ぶことができます。
ほかに、暮らしを支える福祉用具やおむつの選び方・使い方、便の困りごとへの対応を学ぶことができます。
〜おむつや福祉用具を体験しよう〜
受診が必要かどうかの判断のために排泄のメカニズムや尿失禁のタイプなどを学ぶことができます。
ほかに、暮らしを支える福祉用具やおむつの選び方・使い方、便の困りごとへの対応を学ぶことができます。
◆日時◆
令和7年11月20日(木曜日) 13時~15時
◆会場◆
宇治市生涯学習センター 第1ホール
◆講師◆
(株)はいせつ総合研究所 むつき庵副所長 熊井 利將 氏
◆対象◆
介護保険で要支援1以上の認定を受けている人を在宅で介護している家族等
要介護者または介護者が市民であること
要介護者または介護者が市民であること
◆定員◆
20名(先着)
◆参加費◆
無料
◆申込方法◆
下表のいずれかの方法で、令和7年10月31日(金曜日)(必着)までに長寿生きがい課へお申し込みください。
なお、参加決定者には11月上旬に参加決定通知を送付します。
申込方法 | 備考 | |
長寿生きがい課窓口 | 長寿生きがい課で配布している参加申込書または以下に添付しているファイルを印刷いただき、必要事項を記入の上、窓口へご提出ください。 | |
郵送 | 長寿生きがい課で配布している参加申込書または以下に添付しているファイルを印刷いただき、必要事項を記入の上、郵送してください。 <郵送先> 〒611-8501(住所省略可) 宇治市長寿生きがい課 生きがい振興係宛 |
|
電話 | 0774-20-8712 へご連絡ください。 ※参加者(介護者)氏名・生年月日・住所・電話番号、介護を要する方との続柄・介護を要する方の氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合のみ)をお伝えください。 |
|
ファックス | 長寿生きがい課で配布している参加申込書または以下に添付しているファイルを印刷いただき、必要事項を記入の上、0774-21-0406へファックスしてください。 | |
メール | [email protected] へメールしてください。(件名に講座名を記入) ※参加者(介護者)氏名・生年月日・住所・電話番号、介護を要する方の続柄・介護を要する方の氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合のみ)をお伝えください。 |
お申込後3日以内に、受付確認の返信メールが届かない場合は、お手数ですが、長寿生きがい課までお問い合わせください。 |