このページの本文へ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

子宮頸がん検診のご案内

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

子宮頸がん検診のご案内

 日本の子宮頸がんの罹患数(かかる人の数)は、女性のがんの中でも比較的多く、また20~40歳代の女性で近年増加傾向にあります。
 子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しています。Hpvは、子宮頸がんなどを引き起こすウイルスですが、Hpv感染者のほとんどは一過性の感染で、2~3年以内に感染が自然消失します。ごく一部で感染が持続し、数年~数10年の長い時間をかけて、前がん病変(異形成)を経て、子宮頸がんになるといわれています。

 「子宮頸がん検診」は、「死亡率、罹患率を減少させることが科学的に証明された」有効な検診ですので、早期発見、早期治療で大切な命を守るため、20歳以上の女性は、2年に1回定期的に受診しましょう。

 ただし、不正出血が疑われる症状がある場合は、検診を待たずにすぐに医療機関を受診しましょう。

 子宮頸がん検診の詳細については、国立がん研究センターのホームページ<外部リンク>をご覧ください。

1.対象者

以下のすべてに該当する方

1)宇治市に住民票がある方  2)受診日に満20歳以上の女性で(令和7年度は)西暦偶数年生まれの方

※20歳(平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれ)の人には、令和7年5月末頃、無料クーポンを送付する予定です。

(注)特例対象者は、受診可能です。

特例対象者とは・・・西暦奇数年生まれであっても、前年度対象かつ未受診の方

     ​市に事前申込をすれば、今年度に受診できます。

2.実施期間

令和7年6月〜令和8年2月(予定)

★ご注意ください

*実施期間最終月は混雑が予想されます。早めの受診をお勧めします。                                                                              
*受診を予定されている方は、医療機関に予約状況を確認のうえ、受診するようにしてください。

3.検診内容

問診・細胞診・視診・内診

★細胞診とは…子宮頸部(子宮の入り口)を、先にブラシのついた専用の器具で擦って細胞を採り、異常な細胞を顕微鏡で調べる検査です。
※月経(生理)中は避けて検査を受けてください。

 

4.   受診方法 

協力医療機関に事前予約を行い、協力医療機関にて受診してください。

(持っていくもの)マイナ保険証等

5.受診できる協力医療機関

宇治市・城陽市・久御山町の協力医療機関で受診してください。

事前申し込みにより、宇治市・城陽市・久御山町以外の府内の協力医療機関で受診することができます。

※受診できる協力医療機関は現在調整中です。詳細が決まり次第ご案内いたします。

6.自己負担金

 1600円

 ただし、受診日に75歳以上の方(事前申請不要)、自己負担金免除者(事前申請要)は無料

 7.自己負担金免除申請

   以下の条件に該当する人は、事前申請により、自己負担金が無料になります。

  1. 市民税非課税世帯の人
  2. 生活保護世帯の人
  3. 中国残留邦人等の支援給付世帯の人

   自己負担金免除申請については詳細が決まり次第、ご案内いたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


family