本文
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について
令和3年11月の専門家の会議にて、安全性について特段の心配が認められないことが改めて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年4月1日から個別に勧奨する取り組みを再開することになりました。
またこの間、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年生~高校1年相当)の間に接種を逃した方を対象に、「キャッチアップ接種」のご案内を予定しています。
下記対象となる方は、ワクチンの有効性と接種による副反応を十分にご理解いただいた上で、かかりつけ医と相談して接種してください。
1.接種対象者 (本市に住民票がある方)
(1)定期接種対象年齢
小学校6年~高校1年相当の女子 (標準接種期間)中学1年生の間
※中学1年~高校1年の未接種者には、順次個別通知をします。
(2)キャッチアップ接種対象年齢
平成9年度生~平成17年度生で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女性
接種可能期間:令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月末までの3年間、公費で接種可能。
※キャッチアップ接種対象年齢で、未接種者には、順次個別通知をします。
【 キャッチアップ接種について 】 厚生労働省ホームページへ<外部リンク>
2.HPVワクチンリーフレット
【 HPVワクチンリーフレット(概要版) 】<外部リンク>
【 HPVワクチンリーフレット(詳細版) 】<外部リンク>
【 HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ 】<外部リンク>
(厚生労働省ホームページ掲載)
3.接種方法
現在、定期接種の対象となるHPVワクチンは、以下の2種類です。
ワクチンの種類により接種間隔が異なります。
計3回の接種は、原則同じワクチンを接種してください。
【サーバリックス(2価)の一般的な接種スケジュール】
1か月の間隔をおいて2回接種後、初回接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
※上記の接種間隔をとることが出来なかった場合は、接種医療機関の医師と相談のうえ接種してください。
【ガーダシル(4価)の一般的な接種スケジュール】
2か月の間隔をおいて2回接種後、初回接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。
※上記の接種間隔をとることが出来なかった場合は、接種医療機関の医師と相談のうえ接種してください。
☆ご注意ください
9価ワクチン(シルガード9)は、現在定期接種の対象となりません。
【9価ヒトパピローマウイルスワクチン(シルガード9)について】 厚生労働省ホームページへ<外部リンク>
4.予防接種を受ける前に
予防接種を受ける前に、下記の「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)の接種を受けるに当たっての説明」を必ずお読みください。
予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度について記載しております。
5.接種について
(1)接種費用
(協力医療機関での接種にて)無料
※HPVワクチン3回までが公費負担になります。これを超えた回数は、全額自己負担になりますので、ご注意ください。
(2)協力医療機関
・宇治市・城陽市・久御山町の協力医療機関 [PDFファイル/149KB]
※協力医療機関以外での接種を希望する場合は、「予防接種依頼書」が必要です。
事前に健康づく]り推進課に申請してください。
申請書 [Wordファイル/42KB] 申請書 [PDFファイル/101KB]
(3)接種方法
(1) 事前に予防接種協力医療機関へ予約後、予防接種を受けてください。
(16歳未満)保護者同伴が必要です。
※13歳~16歳未満の方は、保護者の同意書と予診票への保護者サインがあれば
同伴なしでも接種可能。
(16歳以上)保護者同伴は必要ありません。
(2) 接種時に持っていくもの
健康保険証・母子健康手帳等ワクチン接種履歴がわかるもの・予診票(お持ちの方)
・予診票は、各協力医療機関にあります。
6.予防接種による副反応が疑われた場合
予防接種後に、接種部位の異常反応や体調の変化、さらに、高熱、けいれん等の異常な症状が起こった場合は、必ず接種医またはかかりつけ医を受診してください。診察した医師は、予防接種による副反応を確認したら、法律により厚生労働省に報告します。 予防接種を受けたご本人や保護者の方から、接種後に発生した健康被害に関して報告することもできますので、健康被害を疑うような症状がございましたら、健康づくり推進課へご相談ください。
※予防接種情報について、詳しくは厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
7.長期の療養を必要とし、対象年齢で定期接種が受けられなかった方へ
長期の療養を必要とする病気にかかっていたなど特別な事情があることにより、対象年齢で定期予防接種を受けることができなかった方は、特別の事情がなくなった日から起算して2年を経過するまでであれば、無料で接種することができます。
詳しくは下記の「長期療養者のページ」からご確認ください。
8.HPVワクチンを自費で接種された方へ
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより、接種機会を逃し自費でワクチン接種をされた方の申請により接種費用の一部を償還払いいたいます。
(1)対象者および対象条件(以下にすべて該当している方)
キャッチアップ接種とは積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた女子)は、令和7年3月末までの3年間定期予防接種として無料で接種することができます。 |
---|
(2)申請書類
・申請書 [Wordファイル/19KB] 申請書 [PDFファイル/206KB]
・添付書類
(1)予防接種を受けた本人の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
(運転免許証・健康保険証(両面)など)
※申請者と予防接種を受けた本人が異なる場合は双方の方の書類の写しが必要です。
(2)振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードのコピー
(3)接種費用の支払いを証明する書類(領収書など) ※原本に限ります。
(4)母子健康手帳や予防接種記録の写し
※上記の添付書類(3)と(4)の提出ができない方は、代わりに証明書 [PDFファイル/67KB]の提出が必要です。
証明書については接種医療機関で記載してもらったものを提出してください。
(3)申請期間
・令和4年4月1日から令和7年3月31日
(4)申請方法
・窓口申請:宇治市役所 健康づくり推進課 (市役所1階)
・郵送申請:申請書および添付書類を郵送してください。