このページの本文へ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 健康食育日本一をめざして生きがい・健康・食育ホームページ > 食生活改善推進員(「若葉の会」)養成講座

本文

食生活改善推進員(「若葉の会」)養成講座

印刷ページ表示 更新日:2023年4月18日更新 <外部リンク>

令和5年度 食生活改善推進員(「若葉の会」)養成講座(2年に1回開講)

~あなたも健康づくりのために一緒に活動しませんか?~

 “食生活改善推進員”とは全国の各市町村で実施されている養成講座を修了し、地域で食を通した健康づくりのために活動されているボランティアさんのことです。宇治市では、宇治市食生活改善推進員協議会「若葉の会」のサポートをしています。あなたも一緒に、「若葉の会」で食を通した健康づくりのためにボランティア活動を始めてみませんか?

講座の日程と内容
月 日 午前:9時半から12時 午後:1時から3時
6月26日(月曜日)

開講式

講義「食生活改善推進員とは」

講義「健康づくりと健康日本21」

講義「食生活の現状と課題」

講義「栄養素の基礎知識と食事バランスガイド」

7月21日(金曜日)

講義「市民の健康状態」

講義「食品衛生について」

講義「調理室の使い方と食中毒予防について」

講義「宇治市健康づくり・食育推進計画」

講義「高齢期の食事」

9月12日(火曜日)

調理実習「高齢期の食事」

講義「壮年期の食事」

講義「こころの健康づくりと喫煙・アルコール」

10月3日(火曜日) 調理実習「生活習慣病予防のための食事」

講義「妊娠期の食事」

講義「乳幼児期の食事」

10月31日(火曜日) 調理実習「妊娠期の食事」

講義「学童期の食事」

講義「食品成分表の使い方と献立の立て方」

11月28日(火曜日) 調理実習「幼児の食事」

講義「献立づくりに向けて」

実習「献立づくり」

12月12日(火曜日) 運動実習「健康づくりと運動」 実習「献立づくり」
1月16日(火曜日)

講義「宇治・山城地域でとれる野菜について」

調理実習「地元の食材を使った食事」

実習「献立づくり」
2月27日(火曜日) 調理実習「健康食発表」

閉講式

懇談会「若葉の会」について

場所

うじ安心館

定員

16名

 応募多数の場合は抽選をし、結果は全員に通知させていただきます。

受講料

無料

応募資格

 20歳以上の宇治市民で講座修了後、宇治市食生活改善推進員協議会「若葉の会」の一員として、食生活改善のボランティア活動を積極的にできる方。また月1回行われる班会に参加できる方。

修了条件

 上記の講座の8割以上を受講し、健康づくり推進課地域企画係が実施している健康教室に参加された方。修了者には修了証書を交付します。修了証書交付後は「若葉の会」に入会していただき、食生活改善推進員として、健康づくりのために食生活改善のボランティア活動をしていただきます。

応募方法

 市の主な公共施設に置いてあるチラシにある応募用紙に必要事項を記載し、健康づくり推進課の窓口へ提出または郵送してください。もしくは必要事項(講座名、住所、氏名、電話番号、生年月日、年齢)を記入のうえ、健康づくり推進課へ郵送またはEメールにてお申し込みください。

 お申し込みは5月1日(月曜日)から5月31日(水曜日)必着でお願いします。

〒611-8501(住所省略可)

宇治市役所 健康づくり推進課 地域企画係

Eメール:[email protected]

※Eメールでお申し込みの方は件名に「食生活改善推進員養成講座申し込み」と書いてください。

※Eメールでお申し込みされた方で、3日以内(休祝日を除く)に返信メールが届かない場合は、お手数ですが健康づくり推進課までお電話ください。

宇治市食生活改善推進員協議会「若葉の会」の紹介

「若葉の会」は現在38名の会員で、総合福祉会館、小倉、木幡、広野公民館や各地域にて、健康料理教室の開催やパネル展示による健康づくりの啓発活動を積極的にされています。この他にも、市の事業に協力していただき、市民の健康づくりのためのお手伝いをしていただいています。

  • 地域での活動
    手作り味噌講習会、トマトケチャップ作り講習会、親子料理教室、男性料理教室 など
  • イベントへの参加
    市民スポーツまつり、歯のひろば、まなびんぐ など
  • 市事業への協力
    各種健康教室、離乳食教室、パパママ教室など

family